一八九九年の晩秋のある午後、まだ「ロケットの父」になる前の十七歳のゴダードは庭の桜の木に登って空を見上げていた。SFに夢中だった彼の網膜に映っていたのは、現実世界の空ではなく、空想世界の宇宙だった。
「私はノコギリで桜の木の枯れた枝を切り落としていた……そして私は想像した。火星へと昇っていくことのできる機械を作ることができたらどんなに素晴らしいだろうかと……私は木から降りた時、登った時とは違う少年になっていた。なぜなら自分の存在に目的を見出したからだ。」
火星へと昇っていくことのできる機械を作る。人生の目的を決意したこの日をゴダードは「アニバーサリー・デイ」と呼んで毎年祝った。この桜の木を何度も写真に撮ってアルバムに貼った。
過保護な母と祖母のせいで高校は二年遅れだったが、成績は優秀だったようで卒業式で総代としてスピーチをした。その原稿が残っている。それは宇宙時代を予言するような言葉だった。
「何かを不可能と決めつけるのは無知のせいにすぎないと、科学は教えてくれた。個人においても、何が限界か、何が手が届く範囲にあるのかは分からない。どれだけ成功できるかは真摯に挑戦するまでわからない。勇気が持てぬなら思い出してほしい。全ての科学もかつては幼かったことを。科学は繰り返し証明してきたのだ。昨日の夢は今日の希望となり、明日の現実となることを。」
では、「ロケットの父」は具体的に何をしたのか? ロケットを発明したのは彼らではない。火星に行くロケットも作ることができなかったばかりか、彼らのロケットは宇宙に届きすらしなかった。それなのになぜ、彼らは「ロケットの父」と呼ばれるのか?
「ロケットの父」の功績は大きく二つある。一つは、そもそも宇宙に行くことを可能にする技術がロケットであると気付いたことである。
読者の皆さんは戸惑うかもしれない。気付くも何も、現代ではロケットで宇宙へ行くことが常識になっているからだ。
どんな常識も昔は常識ではなかった。ロケットの父が少年時代に夢中になった、ジュール・ベルヌの『地球から月へ』のストーリーを振り返ってみよう。
このSFは一言で言えば「大砲に人が乗って月を冒険する話」である。アメリカのフロリダ州に長さ270メートルもの巨大な大砲を建設し、三人の男と二匹の犬を乗せた砲弾を月に向けてぶっ放す。砲弾は月を周回した後、幾多の危機を乗り越えて地球に帰還し、無事太平洋に着水する。
なぜロケットではなく大砲だったのだろうか?
実は、ロケットはベルヌの時代に既に存在していた。それどころか、遅くとも十三世紀には中国で発明され、兵器として用いられていた。その技術はモンゴル帝国のヨーロッパ侵攻を通してヨーロッパにも伝わっていた。それなのになぜ、ベルヌは作中でわざわざ主人公をロケットではなく大砲に乗せたのだろうか?
答えは単純だ。十九世紀、ロケットは時代遅れの技術だったのだ。当時のロケットはロケット花火に毛が生えたようなもので、飛距離は短く、目標に命中させることも困難だった。敵を殺傷する能力はなく、音と光で敵を驚かすのがせいぜいだった。それに比べ、大砲はすでに2㎞近い射程距離があり、目標に正確に命中させる軌道の計算法も確立していた。ロケットは六百年前の廃れた技術であり、大砲こそが当時の最先端だった。ロケットのような前時代的な技術で宇宙へ行けるとは、当時の誰にも想像がつかなかったのである。
だが、現実には大砲で宇宙へ行くことは不可能だ。秒速11㎞で打ち出しても猛烈な空気抵抗ですぐに墜落してしまう。仮に宇宙空間に出ることができても、加減速したり方向を変えたりすることはできない。
ならば、何を使えば宇宙飛行を実現できるのか?
「ロケットだ。」
そう気づいたのが、ロケットの父たちだった。この気付きこそが宇宙工学史上最大のブレイクスルーと言えるだろう。六百年も前の技術に宇宙への扉の鍵が隠されていたとは。
もちろん、ロケット花火に毛が生えたような十九世紀のロケットをそのまま使って宇宙へ行くことが不可能なのは明らかだった。
宇宙飛行を実現するには、ロケットを秒速7.9㎞まで加速する必要がある。時速に換算すれば28,000㎞。東京から大阪まで一分で行けてしまう猛速度だ。「第一宇宙速度」と呼ばれるこの速度にまで物体を加速すれば、地球に再び落ちて来ることなく人工衛星となる。
いかにすれば、六百年前の枯れた技術を、秒速7.9㎞で宇宙を飛ぶ乗り物に生まれ変わらせることができるのだろうか?
それに答えを出したことが、「ロケットの父」の第二の功績だった。
答えは、液体燃料ロケットだった。現代でも宇宙ロケットの大部分は液体燃料ロケットである。それがいかなるものか、それまでのロケットとどう違うかは、後ほど説明しよう。
しかし、ロケットの父は実際に宇宙へ行くロケットを作ることはできなかった。もちろんそれは技術的に簡単なことではなかった。だが、最大の壁は「世の不理解」だったかもしれない。彼らは、時代の先を行き過ぎていた。
一九二六年三月十六日、まだ雪の残るマサチューセッツ州オーバーンで、歴史的な実験は行われた。ゴダードが開発した世界初の液体燃料ロケットは火を吹いて離陸した後、2.5秒間飛行し、隣のキャベツ畑に墜落した。到達高度はたったの12メートル。だがこの12メートルこそは、人類の宇宙への旅の記念すべき第一歩に違いなかった。
その後もゴダードはロケットの実験を繰り返した。それを人々はどう見ていたか? ワクワクしながら見ていたのか? 未来の予感に興奮していたか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。