cakes読者のみなさま、こんにちは。
冬真っ只中ですね。今週はついに東京にも雪が降り、首都圏にお住まいの人たちのSNSには雪景色が次々とアップされて、帰宅困難を嘆きつつも、なんとなくそわそわした雰囲気の投稿もあり。私はあの夜、はるばるポルトガルからやって来たワイン醸造家のペドロさんとインポーターの方々と一緒に、都心で博多水炊きを食べていました。ポルトガル南部のアレンテージョ地方からきたペドロさん、あっちでは雪なんて40年に1度だからね!と、雪が降り積もる東京を楽しんでいました。ちなみにペドロさんのワインはオーガニックで発酵も野生酵母によるもの。アンフォラ(ポルトガル語ではターリャ)という、ギリシャやローマ時代から使われている陶器の壺で発酵させたものもあり、非常に自然なワインの造りでしみじみうまい系。面白いんです。この連載でもご紹介する予定です。
さて、寒い冬に定番の鍋ですが、今年は野菜の値段が高すぎて鍋を控える家も多いとか。でもやっぱり、湯気の立つ鍋は体が温まるし、作るのも楽だから外せない。野菜の高騰に関係なくガンガン楽しめる鍋ってないのかなー。
実はあります。ここ数年、冬になるとわが家で流行る納豆味噌キムチ鍋など、いかがでしょう。野菜はねぎとにらだけ。ねぎは持て余しがちな青い部分も使います。この鍋のベースは、山形出身の友人のお母さんが作ってくれた納豆汁。いっぺんで好きになって作り方を教わり、家で何度も作っているうちに、辛味が欲しくなって豆板醤やキムチを加えたり、肉やニラなどの具も増やし、気が付くといつのまにか今の鍋になっていました。そしてこの鍋には、断然太めのうどんがおすすめです。我が家では、群馬の幅の広い「おっ切り込みうどん」を愛用しています。納豆は、大粒よりもひきわりの方が、汁に馴染んで食べやすいのでお勧めです。そして、味付けは味噌。絶対に味噌です。納豆と味噌とキムチの発酵食品だらけだから、こくとうま味たっぷり。善玉菌もてんこ盛りで、免疫力アップにも最適な鍋ですね。風邪ひきそうな予感がする夜は、これで温まっておけば回復も早いかも。
では、パパッと作っていきましょう。
Menu do dia 本日のメニュー
「納豆味噌キムチ鍋」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。