日本の神話をいつか読んでみたいと思っていたあなたへ
『ぼおるぺん古事記』こうの史代
(平凡社)初出2012
日本の神話っていまいちよく分からん。 VS 日本の神話ってマンガだとこんなに面白いの!?
原文そのままなのに古事記が理解できちゃう!? 日本で今いちばんすごい漫画! ぶっ飛んでキャラ立ちまくりな神様たちの物語です。#「古事記」を漫画化 #日本の神話 #天地創生 #国生み #黄泉の国 #天の岩戸 #ヤマタノオロチ #イザナキ #イザナミ #アマテラス #スサノオ #映画「この世界の片隅で」原作者 #日本漫画界に残る傑作認定(勝手に) #文字はすべて古事記の「原文」なんですよ #一家に一冊置きたい漫画
この本を初めて手に取ったときは、それはもうもうもう、ぶったまげました。
「こんなの、見たことない」。
天才なの??? ねえ、天才なの?????? し、信じらんねぇぇ〜〜〜〜〜〜。
なんなのこの本。何がどうしてコンナこと可能なの。How。喉からグェッとみたいに変な声が出そうになりました。
はいこの『ぼおるぺん古事記』という本は、ですね。いいですか。耳をかっぽじって聞いてくださいませよ。
『古事記』をですね、ボールペンひとつで、漫画にしてるんですよ、
しかも台詞文字すべて原文ママで!!!!!!!!!!
……え? それの何がすごいのかわからない?
こ、この未熟者っ。ばしっ(頬を叩いた音)。このすごさが伝わらないうちは、今日はあなたを帰しませんよ!
や、待って、そんな膨れっ面しないでください。暴力はよろしくないですね。スミマセン。穏当に話を続けましょう。
……いいですか、『古事記』は日本の神話の本です。そうそう、ギリシャ神話とか北欧神話とか、あーいうやつと同じく。
日本に住む人々がまだ西暦700年代を過ごしていた頃、生み出された「神話」の本なんですね(うーん説明がざっくりしすぎていますが、まぁ詳細は専門書にお任せします)。
ちなみに神様の話と、地上の天皇のお話が続いているのが特徴的。同じ神代から綴る歴史書でも、『日本書紀』に比べて『古事記』の方が物語性強し、と言われています。
神様? うーん、スサノオノミコトとか、アマテラスオオミカミとか、聞いたことがありますかね? ない? そんなあなたはぜひこの『ぼおるぺん古事記(1)〜(3)』を読もう!
でね、この『古事記』。原文は、ぜんぶ、漢字で書かれているんですよ。
「臣安萬侶言。夫、混元既凝、氣象未效、無名無爲、誰知其形。然、乾坤初分、參神作造化之首、陰陽斯開、二靈爲群品之祖。」
……読めます? なかなか難しいですね。ちなみに『古事記』のはじまりの文章です。現代語訳すると、
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。