自分のキャリアと相談しながら検索してみる
タイで就職するにはさまざまなルートがある。まずは日本での就職活動と同様、ネットであれこれと調べてみることからはじめてみよう。
「タイ 就職」「タイ 求人」などと検索してみれば、転職サイトや人材派遣会社のサイトなどがたくさんヒットする。実にさまざまな職種で、人材が求められていることがわかるだろう。海外での就職に特化したサイトもいろいろあるのでチェックしてみよう。
具体的な仕事の内容、給与、勤務地、必要とされるスキルなどの諸条件を吟味して、登録し、応募してみる。これがスタートではないだろうか。
その後は面接などがあるが、日本の本社まで出向くところ、まずはスカイプなどネットで行なうところ、タイで行なうところと会社による。
スキルと経験次第では駐在員も視野に
日本での社会人経験が豊富で、語学力もあり、加えて特定の業界に強いスキルがあるなら、はじめから高待遇を狙ってもいいかもしれない。例えば電子部品メーカーでの営業経験を持っているとか、工場でのマネジメント経験があるとか、製造業の現場を知っている人は強い。
現地採用ではなく、日本の本社に採用されて、それから現地に赴任する、駐在員という形でタイで働くことができるのだ。現地採用よりも一般的には高給だし、日本の社会保険や海外赴任手当て、さらにはタイでの住居補助もあるのが普通だ。タイではかなり良い暮らしを送ることができるはず。
「タイ 駐在員 求人」などで検索すると転職エージェントのサイトがいくつも出てくるので当たってみよう。でもそれだけ優秀な人であれば、業者に頼らずとも、これまで培ってきたキャリア、人脈の中で、タイ駐在の口が見つかってくるものかもしれない。
とりあえずタイに飛び込んで人脈を広げる
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。