皆さんは学習していますか? 学生ならもちろん学習していますね。大人になっても、仕事の仕方とか、焦げない魚の焼き方とか、責任を回避する方法とか、モテる方法とか、常に学習しています。学習は、人が生きている中で、常に行われているものです。学習は、人間らしい営みであると言えます。
しかし心理学者によれば、動物もまた学習をしています。例えば「パブロフの犬」がそうです。ご存じの方も多いでしょう。犬に肉を差し出すとよだれを出します。そこで、肉を差し出すタイミングに一緒にベルを鳴らすことを繰り返します。その繰り返しをした後にベルを鳴らすだけにしてみると、犬は肉がないにもかかわらず、よだれを垂らします(ノーベル賞のウェブサイトに、「パブロフの犬」の実験を疑似体験できる面白いゲームがあります。面白いですよ)。
ある種の条件付けをしてあげることで行動が変わったのです。この行動の変化を心理学では、学習と呼んでいます。「パブロフの犬」の実験から分かった発見ですから、この意味での学習は動物だけに見られるものなのでしょうか?
いえ、人間もまた、行動の変化という意味の「学習」もしています。毎年、ぼくは授業で「やめられない、とまらない、と言えば?」と言って、いちばん前に座っている学生にマイクをさっと向けます。そうすると十中八九「かっぱえびせん」と間髪入れず、答えてくれます。答えてくれない場合もあります。それはその学生が留学生である場合です。これは言い換えると、日本で生まれ暮らしてきた人であれば、ほぼすべての人が「やめられない、とまらない、かっぱえびせん♪」というキャッチフレーズを暗記しているのです。これって、考えてみたらすごいことですよね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。