aiko好き編集者の現在
もう間もなく200回を迎えるこの連載を支えてくれている編集者が狂信的なaikoファンであることは、ある程度の期間この連載を読んでくださっている方ならばご存知だろう。彼のaiko愛を聞き取りつつ、『aikoの魅力がわからないんです』(2014年6月)との原稿を記し、彼が編集担当を外れると聞き、御礼より熱弁の機会を、との意図で『やっぱり、aikoの魅力がわからないんです』(2015年4月)との原稿を記した。もはや「魅力がわからないんです」は、aikoを考察した結果というより、シリーズ名と思ってもらうほうが自然だ。
本連載のルール「1回取り上げた芸能人については取り上げない」を例外的に破ったのは彼への感謝の大きさもあったわけだが、その後、割とすぐに編集担当に復帰、いつしか「編集長」の肩書きまでつくようになった。それでも彼は、それなりの権限を活かしてaikoに接近しようとはしない。毎回、新譜発売後にCD屋さんを巡るというaikoに店先で偶然に出会い、ゆくゆくは結婚の可能性を模索している、などといった発言を繰り返し、aikoファンから、わずかなる賞賛と、結構ちゃんとした批判を浴びてきた。2015年のカウントダウンコンサートの模様を実況ツイートした時には、会場外のファンから立て続けに「謝れ」と叱責され、素直に謝ってみせた。だが、謝罪というより、「aikoのことなら素直に謝れる自分」に酔いしれているようにも見えた。
「僕はワーク・アイコ・バランスの中で生きてきました」
アーティストの進退が、いたずらに「平成の終わり」などと紐づけされる昨今の論調に違和感を覚えるのだが、aikoは、なにかが終わったり、なにかが始まったりしているのだろうか。年末の挨拶がわりに編集部へ出向き、話を聞くことにしたのである。「それにしても星野源はあっという間に国民的スターですね」と挨拶に添えると、黙りこくる。打ち合わせルームにスタッフの方が入ってきて、私の前にだけ水を置く。上司に対して、オマエあんま喋りすぎるなよ、と警告したのかもしれなかったが、水を置く前から饒舌が始まっている。
編集者「聞いて下さい。実は僕、aikoのポスターを額縁に入れて部屋に飾っているんですね。新譜が出る度にその特典ポスターを飾るようにしています。ポスターには折り目がついているので、丸一日は絨毯の下に敷いて、伸ばしてから入れるんです。先日、一年ぶりに新譜が出たのでポスターを入れ替えようとしたら、中から縮れた毛が出てきました。これはaikoの毛、ということになりませんか」
武田「なりません」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。