空間から時間へ——インターネットと双璧をなす革新技術
さてお金にまつわる技術の話をしていきましょう。
今話題になっているビットコインとはBが大文字の方は仮想通貨、そして小文字の方はブロックチェーンという技術のことを指しています。
ビットコイン(Bitcoin)の価格が上がるかどうかは、まず第1にその信用と汎用、つまり利用者と利用場所の拡大にかかっていますが、第2に、さきほど述べた国家とネットワークの二つの層の戦いでもあります。そういう意味では国家の発行する法定通貨が弱くなるほどビットコインが強くなるでしょう。
ビットコインのような無国籍通貨というのは、中央銀行と国家にとっては厄介な存在です。なぜなら無国籍の通貨の発行と対応しなくてはならないからです。そうすると秩序が保たれないからです。 ブロックチェーンの本質は分散台帳にある
ブロックチェーンについては、その本質をしっかり知っておくと良いかもしれません。
まずインターネットとブロックチェーンは別ものだということです。
その違いを説明するのは難しいですがトライしてみましょう。例えば、AさんとBさんがいます。Aさんの100万円がBさんに移る時、どうするでしょうか?
インターネットでは、Aさんの口座からBさんの口座にデジタル上のネットワーク(TCP/IP規格)を通ってデータが流れます。デジタルデータですから当然コピーが発生する。Bさんの口座に100万円のデータが表示されたと同時にAさんの口座からその金額を消さなければならない。これはわかります。
ではブロックチェーンとは何か? 今度はパラパラ漫画を思い浮かべてください。
ブロックチェーンではデータは「移動」しません。まず一枚目の紙にはAさんの口座に100万円が書いてあります。Bさんにはなにもなしです。しかし二枚目をめくるとあら不思議、Aさんの口座にはなにもなく、Bさんの口座に100万円と書いてある。パラパラ漫画やアニメの仕組みとはパラパラとセルをめくるとあたかも動いているように見えます。しかし実際には動いていない。視覚のトリックです。ブロックチェーンも同じです。これはAさん、Bさんの取引を記帳したわけです。そしてその世界中の膨大な取引の記帳を十分ごとに記帳し続ける。その記帳の束(ブロック)が連なっている(チェーン)から、ブロックチェーンなのです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。