はあちゅうさんがBuzzFeedでセクハラとパワハラを告白された #MeToo は、これまで黙っていた日本の女性たちに勇気を与える勇敢な行動だと思う。
私も大学に入学した18歳の頃から数多くの性暴力とセクハラを体験してきたので、他人事とは思えず、フェイスブックなどで支持してきた。
だが、その後、はあちゅうさんの「童貞いじり(ご本人自身の表現)」に関する過去のツイートを見る機会があり、これは彼女の勇気ある #MeToo とは別に問題として指摘しておくべきではないかと感じた。
ツイッターでも誤解している人がいるようなので、ちゃんと書いておきたいが、はあちゅうさんの「童貞いじり」に問題があったとしても、彼女が受けたセクハラを訴える権利がなくなるわけではない。
「セクハラ的な発言をしている人には、セクハラの被害を訴える権利はない」という意見もあるようだが、それはちがう。ふたつのことは切り離して考えるべきである。
繰り返すが、セクハラとパワハラの被害を告白したはあちゅうさんの行動は勇敢だし、これをきっかけに日本の職場が変わってくれるのではないかと希望を抱いている。
この部分は、最初にはっきりさせておきたい。
また、このコラムの目的は個人攻撃ではない。
はあちゅうさんは謝罪文を書いているし、それも評価したい。
そのうえで、この異性間のハラスメントは、はあちゅうさんだけでなく、世間一般にまだまだ誤解があると思ったので、「なぜ童貞を笑いのネタにしてはならないのか」を説明してみたい。
なぜ童貞いじりがセクハラなのか
多くの「セクハラ」は認識不足から起こる。
やっているほうは、「なぜやってはいけないのか?」を理解していないから、非常に無邪気なのだ。
ゆえに、「ささやかな冗談なのに、それがわからないのはつまんない奴だな」という反応や、擁護が起こる。だから、何度も無邪気なセクハラが繰り返される。
やっているほうは無邪気でも、そのためにイヤな思いをする者にとっては、もしかすると一生の心の傷になるかもしれないのだ。
それを説明しよう。
「童貞」とは、まだ性交渉を体験していない男性のことである。
これが笑いのネタになるのは、社会一般のイメージとして、「性交渉」と「男らしさ」の間に密接な関係があるからだ。
多くの女性と性交渉をすればするほど「男らしい」。つまり、男としての価値が上がるという考え方も昔から存在する。
それが、男性の「初体験の年齢自慢」と「寝た女の数自慢」につながる。
私も若い頃には、「14歳からセックスしている」とか「100人を超えるから名前も覚えてないな」といった自慢話を(さほど親しくない)男性からけっこう聞かされた。
これは「セックスしたことのない男は一人前ではない。ふつうの男ではない」という見下げた視線が一般に存在するためだろう。特に、性体験が多い男性からの優越感が混じった蔑みの視線がある。
その視点なしには、「童貞いじり」は笑いのネタにはならない。そこをまず抑えておきたい。
少数の男尊女卑のパワーワードが大多数のノンポリに影響を与える
「童貞いじり」は、とくべつ性行為をしたくない男性や、まだその欲求がない若者にも「セックスをしていなければ男として認めてもらえない」というプレッシャーを与える。
特に、若いときには仲間から認めてもらうプレッシャーが大きい。それがアメリカの高校や大学でのレイプカルチャーに繋がっている。
「レイプカルチャーの背後にある『男らしさ』の重圧」に書いたテーマだが、「童貞いじり」の心理的な影響を理解してもらうために、一部を紹介しよう。
大学のレイプカルチャーの背後には、マッチョで男尊女卑のアスリートに代表される典型的な「男らしさ」のイメージがある。
アメリカの若い男性は、以下の3つのタイプに分けられる。
①女性を自分が利用する道具や物としか考えない男性
②女性の権利を強く信じるフェミニストの男性
③そのどちらでもない中間層
①と②は少数で、大多数は③の中間層だ。
だが、①の男尊女卑のマッチョなアスリートは、崇拝されやすく、強い影響力を持つ。だから、③の集団は、①につい引きこまれてしまう。現在のレイプカルチャーの問題はそこにある。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。