8回にわたって続けてきたこの連載も、いよいよ最終回となりました。今回は、これまでお伝えしてきたことをまとめつつ、お金との上手なつきあい方についてあらためて考えてみたいと思います。単なる節約術に留まらない「貯められる自分」になるために何が不足しているのか考えながら読んでいただければ幸いです。
消費・浪費・投資の黄金比を知る
まず最初、お金には3つの使い方があることをご説明しました。生活に不可欠ではあるものの、生産性はさほど伴わない「消費」。生活に必要でなく、生産性も伴わず、ただ今を楽しむためにお金を使う「浪費」。そして、必ずしも生活に必要なものではないけれど、自分の将来に有効な、生産性の伴うお金の使い方を「投資」と呼びました。貯金ももちろん「投資」の一部です。支出合計を100%としたときの理想的な配分は、消費70%・浪費5%・投資25%。この状態をつくることが「貯められる自分」への第一歩となります。
理想を追うためには、現状の把握が大切。そのために有効な手段が家計簿でした。何度も挫折したという方には、「1ヵ月間、1項目だけ」ではじめてみることをおすすめもしました。まずは1項目でもいいので「あなたの○○費は月いくらですか?」に即答できる状況を作りましょう。
何も考えなくても貯まる「仕組み」を作ろう
家計簿をつけて現状把握をしても、それでも使ってしまうという方に有効なのが、自分の意思と関係なくお金が貯まる仕組みを作ってしまうことでした。給料が入った瞬間に指定した金額が引かれる社内預金や財形貯蓄の利用がそれにあたります。また、家賃や生命保険料をはじめとする固定費をカットすることのインパクトについてもお伝えしました。引っ越しや保険の見直しは億劫(おっくう)だという方、まずはスマホを、格安SIMのものに変えてみましょう。生活への支障は、ほとんどないはずです。
スマホに限らず、「当たり前」をどんどん疑っていきましょう。生命保険は入るもの、家はローンで買うもの、車は所有して当たり前と考えていませんか? 確かにある時代においてはそうだったかもしれませんが、その「当たり前」が現代社会でも変わらないものなのかどうかは、よくよく見極めていく必要があります。例えば車は、カーシェアリングサービスの登場で状況が大きく変わりました。月に数度しか使わない車のために、高い駐車場代や車検費用を払う必要があるのか。浪費であると判断できたなら、どうすればいいかは明白です。
それぞれの「カード」との付き合い方
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。