前回、強制的にお金を貯める仕組みづくりと、支出を減らすのに効果的な固定費のカットについてご紹介しました。今回からは、限られた収入のなかで上手にやりくりする方法をお伝えしていきます。
あなたの家庭の月々の水道代、即答できますか?
上手にやりくりするには、まず自分がどのようにお金を使っているかを把握することが大切です。そうでないと、改善すべきポイントも見つけられません。
お金の使い方をチェックする手段としては、やはり家計簿が最適です。「けっきょく家計簿か。何度やろうとして挫折したことか……」という方も、たくさんいらっしゃると思います。確かに家計簿をつけるのはめんどうですが、「家計簿を制するものはお金を制す」といっても過言ではないくらい、効果てきめんな手段でもあります。
何度も挫折したという方は、「1ヵ月間、1項目だけ」で始めてみることをおすすめします。最初は単にお金のメモ程度にとらえるだけでかまいません。1項目だけ使った金額を記入する、ただそれだけです。その行動に慣れるだけで十分です。
この際の項目は、自分が浪費しているという自覚のあるものがいいでしょう。外食の多い方は食費でもいいですし、趣味の費用でもいいと思います。とにかく1項目でいいので、家計の内実を明らかにするのです。
特にその項目が思い当たらない方は、いちばん身近で、またつい浪費してしまいがちな「食費」がおすすめです。毎食後にレシートを横に置いて記入できれば理想ですが、ベッドの横にノートとペンを置いておいて、朝・昼・晩・間食に使ったお金を、毎晩寝る前に思い出せる範囲で書くだけでもかまいません。これを1ヵ月続けるだけで、あなたの家計に劇的な変化が起きます。「食費を制するものは、家計を制す」とも言います。つまり、食費をコントロールできるマネジメント力は把握する力とも同じで、全ての費目に通じます。
お金を貯められない人の共通点として、「把握力」「マネジメント力」の低さがあげられます。浪費家は、「毎月の携帯代はおいくらですか?」「水道代は?」「月初めに支出が増えがちなのはどうしてですか?」こういった質問に即答することができません。自分がいつ何にどれぐらいお金を使っているか、全くわかっていないのです。把握しているのは、「家計がなんとなくまわっている」という、自分にとって都合の良い事実だけ。これは、虫歯があるとわかっているのに歯医者に行かないようなもので、その末路がどうなるかは説明するまでもありません。
家計簿は「紙」でつけるからこそ意味がある
ここまで読んで、「よし! 今日から早速家計簿アプリを使って家計簿をつけよう!」と意気込んでいる方、あるいは、既にアプリをダウンロードした方もいらっしゃるかもしれません。スマートフォンの家計簿アプリはひとつの市場になっているぐらい開発がさかんです。クレジットカードや口座の出し入れを自動で記録してくれたり、レシートの写真を撮るだけでデータ入力が済んでしまうものなど、機能も日々進化しています。いつでもどこでも入力できるという点からも、家計簿との相性はよさそうです。
しかし私は、ここに敢えて「NO」をつきつけます。家計簿アプリは確かに便利ですが、「把握力」を鍛える、しかも基礎から鍛える際には、初心者の方、家計簿に自信のない方には、必ずしもベストな選択とは言えません。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。