竹元正美
天皇はどんなことを祈っているの?
天皇は公務に忙しい日々を送っていらっしゃいます。しかし、国民の目に触れることができる「ご公務」だけが、天皇がなさっていることではないということを、どれだけの人が気づいているのでしょうか。 多くの国民が気づかずにいること、それは天皇が日々「祈り」を捧げているということです。
多くの日本人は天皇と直接お目にかかる機会はなく、たまにテレビで目にするだけかもしれません。国内外の要人たちとにこやかに話されている姿を好ましく思い、被災地を訪れ、膝をついて被災者たちと言葉を交わされる姿をありがたく思い、かつての戦地を訪れて戦没者に花束と黙礼を捧げられる姿を拝見すれば感動する、そうした日本人が多くを占めるのではないでしょうか。皇后陛下との仲睦まじい姿に憧れを抱いたり、外国の賓客からうやうやしく最敬礼を受けて微笑まれているお姿に誇らしさを感じたりと、天皇に対して多くの人は好印象や敬いの気持ちをもっていると思います。
今上陛下は公務に忙しい日々を送っていらっしゃいます。しかし、国民の目に触れることができる「ご公務」だけが、天皇がなさっていることではないということを、どれだけの人が気づいているのでしょうか。
多くの国民が気づかずにいること、それは天皇が日々
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
18579
false
この連載について
竹元正美
今上陛下の退位、眞子様のご婚約と話題に欠かない皇室。いま国民の関心は高まっています。しかしながら、わたしたちは皇室のことをどれだけ知っているのでしょうか? 外国人に皇室のことをきちんと説明できるのでしょうか? 本書は東宮侍従として皇室...もっと読む
著者プロフィール
昭和20(1945)年、長野市生まれ。早稲田大学法学部卒。昭和45年、外務省
入省。米国ドゥルー大学大学院修士号取得(国際関係論)。昭和61年、宮内庁
東宮侍従。皇太子・同妃両殿下のご訪米、礼宮殿下のブラジルご訪問にお供
した。平成2(1990)年、外務省儀典官として即位の礼に参列する外国人賓客
の受け入れ準備に当たる。タイ大使館公使及びスペイン大使館公使時代には、
天皇皇后両陛下の公式ご訪問をそれぞれ現地でお迎えした。ホンジュラス大使
時代の平成15(2003)年、紀宮殿下の同国ご訪問を現地でお迎えした。平成16
年、宮内庁式部副長。ウルグアイ大使時代の平成20年、高円宮妃殿下を現地
でお迎えした。平成23年、外務省退職。現在、一般社団法人「国際文化教育
協会」理事長。著書に『「米百俵」海を渡る』(日之出出版)、電子書籍の『我
は日本人なり』(オモイカネブックス)がある。