どこの業界も広告では売れないと思っている
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
ある音楽関係の方が、「新聞では全く動かなくなりました。昔だったら出たその日はずっと電話が鳴りっぱなしだったんですけどね」って言ってたんですね。つまり、新作CDの広告が新聞に載っても、売上にはほとんど結びつかないなんようです。そうは言ってもまだ新聞の部数って雑誌とは比べ物にならないくらい大きいので、書籍だったらまだ影響あるんじゃないかなと思って、出版関係の人に聞いてみたら、「ほんとダメです。動くのは健康とかシニア世代向けの本だけです」って返事がきました。
「じゃあテレビは?」って話をそれぞれの人に聞いてみたら、「テレビも、すごく影響力がある人が心から良かったって言ってくれたら動くけど、広告だなって感じの露出の仕方だとほとんど動かないですね」という感じの、ほとんど同じ答えが返ってきました。いろんな他の業界の方に聞いてみても、もうマスメディアに商品を露出させて、それで消費者に「これ、買いたい!」って思わせるのって、かなり難しいらしいんですね。
ある食品会社の方によると、テレビの広告は「商品を思い出してもらうため」に出しているそうです。必ずしも広告でその商品が動くわけではなくて「あ、そういえばそういう商品もあったよな」って心の中にとどめてもらうくらいの効果で、それ以上の「それ、今すぐにでも買いたい」とまでは望めないそうなんです。
まあでも、そういう「広告に効果がない」ことは読者のみなさんもご存じかと思います。以前、LINE執行役員の田端信太郎さんが、「オーケー、認めよう。広告はもはや『嫌われもの』なのだ」という記事を書いて話題にもなっていましたよね。だから、広告を作っている側も色々とアイディアをだして、試行錯誤しているんだと思います。
それで最近は、インスタグラムでフォロワーが多い人たちを集めて、商品の写真をアップしてもらうっていうの、よく見かけますよね。聞いたところによると、広告代理店を始め「今やるなら、インスタですよ」っていう企画、すごく通りやすいそうです。SNSを理解している現場の若い人たちは「絶対に効果ある」とまでは信じていないのだけど、簡単に企画が通るし、何もやらないよりマシなので、ついついインスタの企画をやってしまうんだとか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。