日本人に最も読まれている『ごんぎつね』
「栗の置き方なんてどうでもいいよ~」
夏休み明け、小学4年生の長女が早くも国語の授業にうんざりしていた。『ごんぎつね』をしつこくやりすぎているせいである。
「ごんぎつね、やりこみ要素半端ないよ。ごんぎつねの栗の置き方が変わってるところまで追求してるからね?」
現在50歳以下の日本人で、『ごんぎつね』(新美南吉)を読んだことがない人はほとんどいないだろう。『ごんぎつね』は1980年以降、すべての小学校国語教科書で採用され続けている定番中の定番教材だ。ここまで長きにわたり全教科書に掲載される教材は、ほかに類をみない。日本人に最も読まれているという点でいえば、『こころ』や『人間失格』を超えた国民的文学作品だ。
はじめに言っておくと、現代の小学生が受ける国語の授業は、我々親世代の頃よりだいぶ進化している。ディベートにポスターセッション、新聞づくりにガイドブック作成と、発信力を重視した幅広い取り組みがなされている。それでも『ごんぎつね』となると、今も昔と変わらず、長い時間をかけて心情を読み解いているようだ。
とある小学校の『ごんぎつね』学習指導案では、授業時間11時間のうち半分以上の6時間が、「いたずらをするごんの気持ちを読み取る」「ごんを撃った兵十とその時のごんの気持ちを読み取る」といった「気持ちの読み取り」に充てられている。いきおい、きつねの栗の置き方を追求するようなマニアックな授業展開とならざるをえない。なぜこんなことになっているのか。
ごんぎつねの授業がマニアックになる理由
理由の一つは、文科省の小学校学習指導要領にある。3・4年生の国語では、「場面の移り変わりに注意しながら,登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと」という項目がある。なるほど『ごんぎつね』は、ここで指定されている「気持ちの変化」を「想像」するのにうってつけの短編だ。5分程度で読める物語の中に、ごんぎつねの気持ちの起承転結がしっかりある。しかし、しつこくきつねの気持ちを考えさせられる子供たちは大変である。
「いわしをぶんなげた時の気持ちとか栗をぎゅっとおいた時の気持ちとか聞かれるけど、そんなのその日の気分で変わる人もいるじゃん。急いでたら投げるし、完璧主義だったらいつもぎゅっと固めるでしょ」
他人とコミュニケーションをとるうえで、一定水準以上の心情読み取り能力が必要なのはわかる。「ごんが栗やマツタケを運んだのはなぜですか」と問われて、「性器のメタファーだから」などと答えたら、小説読解以前に社会生活が危い。しかし栗の置き方からきつねの心情を察するのは、やりすぎに思える。がさつな人間としては、「大きな音を立てて食器を洗ってるから、怒ってるに違いない」などといちいち忖度されてはたまらない。
異文化コミュケーションが加速している現代では、「ハートの絵文字を使ってるから気があるに違いない」などの思い込みによる悲劇も多発している。子供たちが将来社会生活を円滑に営むためにも、「気持ちを勝手に察するのはやめよう。きちんと言葉でコミュニケーションをとろう」と教えたほうがよいのでは?
日本の国語の授業が心情の読み取りに時間を割きすぎていることは、識者からもしばしば指摘されるところである。国立教育政策研究所で21年間国語教育を研究してきた有元秀文氏は、「欧米の学校では、一つの教材を日本のように異常にゆっくりした読み方で扱うことはない」とし、「心情や人物像」ばかりを読み取らせようとする日本の国語教育を批判している(『まともな日本語を教えない勘違いだらけの国語教育』)。
一般的な大人にとって必要な読解能力とは、大量のビジネス書類や時事ニュース、メール・社内チャットツール・グループウェアのやりとり、マニュアル、煩雑なお役所文書、書籍・雑誌・パンフレット等の多種多様な文章を手早く読んで、必要な情報を抽出する能力である。学校の授業でそんな能力を身に着けておきたかった……と苦労している大人も多いのではないだろうか。
私だって、国語のテストがTOEICのようだったら、こんなに学校のプリントやら役所の通知やら仕事の資料やらでわやくちゃになることはなかっただろうと信じている。栗の置き方? どうでもいいです! しかし、気持ちの読み取りは、栗の置き方にとどまらないのである。
「兵十を覗き見ていたときのごんぎつねの気持ちを考えろって言われても!ただのストーカーじゃん!……って思ってもそう答えるわけにはいかないし」
ごんぎつねストーカー説はいかにも小学生らしい冗談だが、あながちとんちんかんな読みともいえない。『ごんぎつね』は新見南吉が18歳の時の作品だが、その背景を同級生との成就しなかった恋に見出す研究者もいるくらいだ。名作はさまざまな読みの可能性を秘めている。とはいえ国語的には、「ごんは人間に恋したフレンズなんだね」などの生々しい読解はNGである。「ごんぎつねに手紙を書く」課題を与えられて「死んでるきつねに手紙届かなくね……?」とぼやいていたという長女の級友も、授業中にそんなことをはきはき発言したりはしないだろう。
子どもが感じた疑問点をそのまま発言させて、「亡くなった人に手紙を書く意義」について子ども同士で討論させれば、クリティカル・シンキングやディスカッションのいいお勉強になりそうだが、そんな国語の授業は聞いたことがない。教室の中の子供たちは、いじらしいごんぎつねの気持ちを想像して共感し、その死を憐れむことを、暗黙の裡に期待されている。それを一番よく知っているのは、当の子供たちである。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。