諸将に松明(たいまつ)をたてる場所が伝達されると、ほどなく松明がくばられた。
出陣にかかわる経費は支給される給与や領地へのこたえであって、出陣した者の自腹が基本である。だからこそ、徳川の家臣団がしきりに「いつまでに帰れるのか」とたずねたわけであるが。しかも織田は兵站(へいたん)の現地調達が厳禁なのだ。
たとえ松明であっても、徳川の割り当てぶん二千束となれば経費は馬鹿にならない。この松明の配給はありがたい。
松明にはひとたばずつ、下手くそな字で書状が添えてあった。
「ごいりようなれば、きがねごむようにそうろう きのしたとうきちろう」
——重宝されるわけだ——
家康が耳にするかぎりでは、木下秀吉は出世が早すぎて武家の教養を身につける間がなく、読み書きが苦手とのことであった。
信長が「松明をたてろ」とひとこと言えば、たてる範囲や場所などを勘案して諸将に割り当てるぐらいの事務処理をするものは、人材豊富な織田にはほかにいくらでもいる。しかし、あれこれやりくりして松明を支給することまで気配りできるのは並たいていの知恵ではない。むろん、三万束の松明と
いっしょに自分の名前を売り込むところも、いかにも木下秀吉らしいが。
いずれにせよ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。