※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は、「自分にとってアウェイな環境でポリアモリーを語る」ということについて考えてみたいと思います。
その環境とは、「生きている図書館」。ブックオブ・りーふぐりーんという団体によるイベントです。
自分が「本」として話をする
「生きている図書館」とは、ヒューマンライブラリーまたはリビングライブラリーとも呼ばれる活動で、2000年にデンマークで始まり、日本では2008年に初めて開催されました。
その内容は、人を生きた「本」に見立てて、参加者が「読者」としてその本を借り、本を読む=対話する、というものです。本と対話するなかで、多様な人々についての理解を深めたり、新しい気付きを得たりすることを目的としています。
本のなかには、LGBTや、心や体の病気あるいは障害をもつ人、アルコールや薬物などへの依存症を抱えた経験がある人などがいます。ただし、「生きている図書館」で借りられる本は、そういったいわゆる「社会的弱者と見なされるマイノリティ」ばかりとは限りません。マジシャンを志す大学生、ロリータ服が大好きな女性、全身タイツの愛好家などなど、自分の趣味や嗜好について語ってくれる本の方もたくさんいます。
私自身は今まで数回にわたり、この「生きている図書館」を含めたいくつかのヒューマンライブラリーで、「本」として話をしてきました。
私にとって「生きている図書館」でポリアモリーの話をすることは、この連載のようにポリアモリーについて文章を書いたり、ポリーラウンジで参加者と交流したりすることとはまた違う体験です。ポリアモリーの話を聴きたくて来ました!という人もなかにはいるのですが、なんとなく空いてた本を借りてみたんだけどポリアモリーって何?という人も多いのです。
私という本を借りる人が必ずしも私を読むためだけに「生きている図書館」へ来たのではない、私は数ある本のうちの1冊に過ぎない、という意味では、他の活動に比べて「生きている図書館」は自分にとってどちらかというとアウェイな環境だと思っています。
そういう「ポリアモリーをまったく知らない人」と話すのって、いつもドキドキすると同時に、ワクワクする体験でもあります。「どういう言葉を選べば、ポリアモリーという概念が分かりやすく伝わるだろう?」「私の話の何に共感してくれるだろう?逆に、分かり合えない点は何だろう?」「この人が一番初めにもつ感想は何だろう?」と考えながら、それぞれの読者との出会いと語らいの時間を味わっています。
私はポリアモリーを「身内でしか共有できない特殊な価値観」にしたくない、だから誰にでも伝わる平易な言葉でポリアモリーを語りたい、と思っています。そのためには、ポリアモリーという概念を初めて知った人が感じる驚きや疑問に対して、ていねいに言葉を選んで伝えることが大切。そういう意味で、ポリアモリーを知らない人の初めての反応に数多く触れることができる「生きている図書館」は、私の「ポリアモリーを語る」という体験を繰り返しアップデートしてくれる貴重な場だと捉えています。