|
小学生が笑い転げるようなワードがいまだに好きです。もしかしたら、小学生の時より好きになっているかもしれません。そんな私が作業中、眠くなった時に読むのがこちら。何度読んでも破壊力があるので睡魔が一気に吹っ飛びます。ここまできたらもうずっと好きなんだろうな。これからもお世話になります。(バイトN) |
|
私の中で、確実に好きな小説のトップ5には入る白石一文さんの『愛なんて嘘』。とにかく恋愛の美しさを実感することができます。不倫はダメだとか、先にセックスすると彼女になれないとか、スペックのいい男をゲットするためにはとか、そういうのに疲れてしまった人にはとくにおすすめです! 私も失恋したときにずいぶんと癒されました。あ〜、新しい恋がしたい!(バイトT) |
|
10月の内定式も無事終わり、この一年の就活を思い出していました。順調とは言えなかった就活の日々。そんな就活に悩んでいた時、この記事に出会いたかったです。話が少し変わりますが、内定先の同期が自分以外全員女性でした。その環境が吉と出て「ハーレム」になるのか、凶と出て「地獄」になるのか。今から働く事を考えてしまって、緊張の毎日が続いています。(インターンS) |
|
新入りインターンのKです! |
ピックアップ
深津貴之さんが、ピースオブケイクのCXOになりました。cakes & note 改善プロジェクト加藤貞顕 / 深津貴之cakes、noteを運営するピースオブケイクに、強力な助っ人が加わりました。ネット上ではfladdictとしても有名な、深津貴之さんです。Flashのウェブデザイナーから、大ヒットiPhoneアプリの開発者を経て、UXデザイナーとして、さまざまな有名企業のウェブサービス・アプリを改善してきた深津さん。そんな深津さんはなぜ、ピースオブケイクのCXO(Chief eXperience Officer)になろうと決めたのでしょうか。 |
「眠れない国」で働く非生産的な日本人仕事が冴える「眠活法」中村真樹「よりよい睡眠を取るための活動=眠活」によって、脳と体をリフレッシュさせれば、「集中力」「生産性」は大幅に改善します。好評発売中の書籍『仕事が冴える「眠活法」』より、忙しい人でもムリなく行える「眠活」を紹介! 今回は「日本人はなぜ眠れないのか?」を明らかにしていきます。 |
乗れば二度と帰れない幻の人間爆弾、第一神風桜花特別攻撃隊神雷部隊漫画 特攻 最後のインタビューそやま まい / 神崎 夢現 / 長尾 栄治あの日の若者から、今の若者へ……。極限状況をくぐりぬけた特攻隊員が語る戦争の真実!未来に向けて語り継ぎたい貴重な証言集を、完全漫画化した『漫画 特攻 最後のインタビュー』。実用化された世界唯一の航空特攻兵器「桜花」の突入を 目の当たりにした野口剛氏へのインタビューをもとに、 女性漫画家がその驚くべき体験談をいきいきと描き出します! |
北野武が楽しむ、ビリビリした異様な現場の空気北野武が語る一発勝負の演出論北野武常識を超えたヤクザ映画で、新境地を開拓し続けてきたシリーズ最新作『アウトレイジ 最終章』が10/7に公開されます。「全員暴走」のキャッチコピーで知られる曲者の役者たちと、北野監督はいかに向きあい、その魅力を引き出してきたのか。 聞き手に、映画史・時代劇研究家の春日太一さんを迎え、監督の北野武さんに、濃密なお話を伺いました。 |
冷戦終結、バブル崩壊、地下鉄サリン事件、阪神淡路大震災……1990年代は暗い話ばかり?1990年代にバラバラになったこと——大澤聡インタビュー大澤聡1960年代は学生運動。80年代はバブル。では90年代は何があったのか? この時代の謎を多面的に読み解く『1990年代論』が刊行されました。90年代に青春期をすごしたひとりでもある新進気鋭の批評家・大澤聡さんが、なぜいま1990年代を論じるのか。お話をうかがいました。 |
まかないメシでも見た目は大事。ホウレンソウの薄焼き卵巻き。ヒロカネプロダクションのまかないメシ弘兼憲史漫画家の弘兼憲史さんの仕事場では、毎日まかないめしを食べています。買い物とメニューを決めるのは弘兼さん。調理のポイントは、①顆粒だしの素、だし醤油OK ②調味料はいちいち計らない ③缶詰、レトルトもフル活用 ④安い旬の野菜をメインにする ⑤とにかく時短で。まったくの料理初心者でも、やる気になると評判の最新刊『弘兼流 60歳からの楽々男メシ』から、初心者のための簡単レシピをご紹介。 |