上手い役者は自分の演技を持っている
—— 以前の北野映画は、あまり芝居を作り込まないタイプの役者を起用してきたように思います。それが、『アウトレイジ』(2010)では石橋蓮司さん、二作目の神山繁さん、中尾彬さん、そして二作目『アウトレイジ ビヨンド』(2012)と三作目『アウトレイジ 最終章』に西田敏行さん、塩見三省さんと、芝居をちゃんと組み立ててくる役者をキャスティングされていますね。
北野武(以下、北野) 神山さん、やっぱ上手いよね。ああいう上手い人に上手い芝居をやってもらえればいいけど、中途半端な奴が芝居すると下手なんだよね、「だったら芝居するな」ってなって「何もしなくていい」って言っちゃうんだ。下手なのがうまくやろうとすると誰かのマネになるんだよ。いいもの見たら必ずそれをマネちゃう。
女優なんかもそう。一時期みんな、大竹しのぶか樋口可南子か桃井かおりを真似た演技やってたよね。同じように、男も松田優作と原田芳雄とみんな似てて。そういうのが嫌だから、「演技しないで。普通の自分でしゃべれ」って言ってきたんだけど。ちゃんと名のある上手い役者はちゃんと自分の演技持ってるから、華やかな歌舞伎の舞台でいい。彼らの演技を様式美で使えるから。前回も途中までそうだったんだけど、今回なんかは完全に西田さんたちを中心とした様式美だよね。
©2017『アウトレイジ 最終章』製作委員会
—— 「上手い役者」と言われましたが、たけしさんの中で「上手い」とはどういうことですか。
北野 動物園でいうと、もっとも上手いのはパンダだと思うよ。何もしないのに見てもらえるんだから。下手な動物は騒いだりとか曲芸したり、いろんなことしないと見てくれない。パンダはケツ出してタマキン出して向こう見て寝てたってパンダだからね。ライオンとかもそう。でも、猿はそうはいかない。
たとえば高倉健さんは「高倉健」っていう人がそこに立ってりゃ、その存在感だけでいい。それが一番上手いのかもしれない。セリフしゃべんなくてもいいんだから。それはもう「上手い」というより「凄い」だよね。だから「上手い役者」は、「凄い役者」の途中にあるんだ。
—— 芝居しなくても、芝居している以上のものを出してくるというのが「凄い役者」……たしかに、健さんはまさにそうでした。
北野 「凄い役者」は「上手い」とか「下手」とか言わせない。今のテレビでも映画でも小劇団出身の器用な役者がいるけど、見た目でどうにもならんもん。上手くて当たり前だよね。そんな顔して上手くなかったらどうすんだって。
北野武監督から見てビートたけしは下手くそ
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。