「震災」と「五輪ロゴ問題」左ききのエレン誕生のきっかけ
カツセマサヒコ(以下、カツセ) 最終回の最後に、「第一部 完」と書かれていましたよね。あれだけの大作を描きながら、第二部の構想があるのかと驚きました。
かっぴー ふと思ったんですよね。僕はエレンを描き始めたときに伝えたかったことの、大半はまだ描けていないんだなあって。
カツセ でも、「左ききのエレン」は、連載開始時点で終わりまで考えて作られていたんですよね?
かっぴー 第一部についてはそうなんですが、最初に描こうと思ったのは、もっと違うことだったんです。
カツセ と、言うと……?
かっぴー 「左ききのエレン」を描きはじめたのは、「五輪ロゴ問題」っていう、大きなきっかけがあったからなんです。
カツセ あ、佐野研二郎さんのデザインが、盗用だと騒がれた事件ですね。
かっぴー あの事件が起きて、クリエイターは本当に元気がなくなった。「日本のデザインは終わった」って、絶望させられていたんですよね。 それをどうにか元気にしたいと思ったのがきっかけで、「左ききのエレン」の構想が始まったんです。
カツセ 当時はかっぴーさんも広告クリエイターですし、ものすごく身近なテーマだったんですね。
かっぴー 2010年12月の皆既月食の日を舞台に、エレンの第一部は終わります。それから3カ月後の3月11日に「震災」が起きて、日本は大きく変わりました。その後少しして元気が戻ってきたところで、今度は「五輪ロゴ問題」が起きた。
カツセ そうか。じゃあ、「左ききのエレン」の第一部は、言い換えるなら「震災以前編」なんですね。
かっぴー そう。その言葉はさすがに使えなかったけど。 だから、最初に描こうとしたのはむしろ「震災後」のことだったんだよね。震災と五輪ロゴによって落ち込んだクリエイターたちを、何らかの方法で元気づけたかったんです。
「第二部の主人公は、“広告が嫌いなやつ”」
かっぴー たとえば、柳は、震災後に鍵を握るキャラクターです。柳は五輪ロゴ問題があって、会社をやめる。そのエピソードのために作ったキャラだったんです。
17話より、上司の忌引による欠勤を「甘い」と切り捨ててからの、柳の印象的なセリフ
カツセ そこまで見越して描くつもりでいたんですね。
かっぴー デザインを本気でやってきた人ほど絶望したと思うから、それを柳に背負わせたかったんですよね。 でも、震災以後の話を描くには、かなりキツい現実に向き合わないといけない。そういう意味で、第一部がここで終わったのは、ちょっとよかったと思っています。
カツセ 第二部のキャラクターは、柳以外も決めているんですか?
かっぴー 主人公はイメージできていて、“ものすごく広告が嫌いなやつ”。 「広告業界ってなんなのか?」ってことをやるためには、広告のことを憎んでいる人間がどうしても必要なんです。
カツセ リアルだなあ。「五輪ロゴ問題」なんかは、まさに内側と外側の両方を描かなきゃいけないテーマですもんね。
かっぴー そのときは、神谷さんをはじめとするクリエイティブブティック「アントレース」もまだ描ききれていないので、光一・流川VSアントレースという構図も描かなくちゃいけないと思っています。
カツセ それは、ファンが大騒ぎしそうですね(笑)。
神谷、八谷、戸塚の3人でつくられたクリエイター集団「アントレース」(最終話より)
カツセ 第二部を描くなら、「ジャンプ+」での掲載になるんですか?
かっぴー いつ、どんなかたちで描くかはまだ決めていないんです。でも、たぶん最初はこれまでと同じように自分で描いてからかなと、今はぼんやり考えています。 ジャンプ+版の書籍が売れなかったら、気持ち的にかけないかも(笑)。
リメイク版は、原作では描けなかったシーンも
カツセ 第一部で、もっと描きたかったのに泣く泣く削ったエピソードとかはありますか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。