左から、柴那典、スージー鈴木、大谷ノブ彦
大谷ノブ彦(以下、大谷) 今回は音楽評論家のスージー鈴木さんにゲストに来ていただきました!
スージー鈴木(以下、スージー) よろしくお願いします。
柴那典(以下、柴) スージーさんは最近『サザンオールスターズ1978-1985』という新書を出されたそうで。
大谷 昔から僕はスージーさんの文章、特にサザンについての話が好きで。だからこの本もめちゃめちゃおもしろかったですよ。
柴 これはタイトル通り初期のサザンについて書いた本なんですよね。
スージー はい。78年6月発売のファーストアルバム『熱い胸さわぎ』から、85年の『KAMAKURA』を出して一度活動休止するまでの、初期のサザン、バンドとしてのサザンについて考察した本です。
サザンオールスターズが残した日本語ロックの功績
大谷 なんで初期のサザンを題材に選んだんですか?
スージー まず一つ、個人的な好き嫌いで言えば、初期のサザンのほうが好きなんですよね。「みんなのうた」(88年)で小林武史がプロデューサーに入ってきてプロフェッショナルな音になる前、青山学院大学の洋楽好きな若者がわちゃわちゃやってる音が好きで。
大谷 「みんなのうた」って、曲名も皮肉めいてますよね。裏を返せば、それって桑田さんにとってのサザンが「俺の歌」じゃなくなったってことですから。
柴 それ以降は音楽への向き合い方も変わってきたという。
スージー そうですね。あともう一つは、日本ロック史の中で、初期サザンが成し遂げた功績があまり語られていないんですよ。ロックをビジネスとして確立させたという。そのことも書く動機でした。
柴 本の中でも書かれていますよね。はっぴいえんどが日本語ロックの創始者としてあまりにも「奉られすぎている」と。逆にサザンがあまりにも低く見積もられすぎている。
スージー 僕自身、はっぴいえんどは大好きでマニアと言ってもいいくらいなんですが、「日本のロックははっぴいえんどが確立した」みたいに言い切っちゃうのは、ちょっとバランスが悪いんじゃないかなって思うんですよね。
大谷 キャロルと矢沢永吉さんだっていましたからね。BOØWYなんてまさにキャロルの直系の系譜だし。
スージー そうそう。たとえば英語みたいな発音で日本語を歌ったり、歌詞の中に英語を入れたりするのは、キャロルのボーカル/サイドギターを担当していたジョニー大倉の発明なんです。
柴 日本語とロックの融合というところで言うと、桑田さんはどういう功績を果たしたんでしょう?
スージー 最大はあのヴォーカルスタイルですね。決して桑田佳祐さんだけが日本語のロックの歌い方を編み出したというわけではないと思うんです。桑田佳祐の歌い方にはキャロル時代の矢沢永吉の影響が色濃くありますし、吉田拓郎や柳ジョージ、荻原健一(ショーケン)の影響もある。ただ、その研ぎ澄まし方が見事だった。いろんなスタイルを取り入れて、あの声であの歌い方を完成させたことが一番大きな功績じゃないですかね。
大谷 スージーさんは『1979年の歌謡曲』の中でもサザンについて書いてましたよね。桑田佳祐さん以前以後で全く日本の歌謡曲の歌詞が変わって、80年代になったら意味のわからない歌詞がすごく増えたって。「恋かな Yes! 恋じゃない Yes! 」(早見優「夏色のナンシー」)とか。
スージー 「都会(まち)はきらめくパッションフルーツ」(杏里「CAT’S EYE」)とかもですね。
柴 たしかに。ツッコミ待ちの歌詞というか。
スージー サザンの「勝手にシンドバッド」というデビュー曲の曲名からしてそうですからね。沢田研二の「勝手にしやがれ」とピンク・レディーの「渚のシンドバッド」という阿久悠の二大傑作をつぎはぎしてタイトルにしちゃった。当時、阿久悠はインタビューで「自分は意味にしばられてるから、意味のない歌詞で許される桑田くんがうらやましい」って言ってましたね。
柴 歌謡曲の歌詞から意味を剥奪したのが桑田佳祐である、と。
スージー そもそも《胸さわぎの腰つき》って、どんな腰つきかもわからない。
大谷 ははははは! そうそう!
スージー 桑田佳祐は矢沢永吉と同じく、メロディを作るときに一度デタラメ英語で歌って、そこに合う日本語を当てはめていくんですね。その結果として「いま何時? そうね だいたいね」という歌詞ができる。ほんとこの意味のなさはすごいですよ。訊かれた時間すら答えてないっていう(笑)。
大谷 でも不思議なのが、意味がないって言われながら、サザンの曲ってなぜか言葉が自分の中に残るんですよね。
スージー そうなんです。『勝手にシンドバッド』で見事だったのは「江の島が見えてきた」なんですよね。意味のわからない歌詞があっても、そこでくっきり情景が伝わってくる。
大谷 わかる! 車から江の島が見えてくる情景が浮かぶ。
スージー うまいですよね。
歌謡曲とはなんだったのか
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。