週刊ダイヤモンド
【
第16回】[トップを直撃] 田村修二(JR貨物社長)
バブル崩壊後、1994年から5年間は年70億円を超える経常赤字を出し続け、目も当てられない状態が続きました。産業構造が大きく変化し、鉄道貨物輸送が得意としていた四つの「セ」、セメント、石灰石、石油、石炭の輸送量が急減していったのです。
バブル崩壊後、1994年から5年間は年70億円を超える経常赤字を出し続け、目も当てられない状態が続きました。
産業構造が大きく変化し、鉄道貨物輸送が得意としていた四つの「セ」、セメント、石灰石、石油、石炭の輸送量が急減していったのです。石油の輸送量でいえば10分の1になりました。それをコンテナ輸送に切り替え、同時にコスト削減に努めて利益改善を果たしてきました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
17703
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
1987年、負債37兆円を抱えて日本国有鉄道は崩壊した。代わって誕生したJR7社は自律的な経営へ転じ、利益追求主義へとかじを切った。それから30年。7社の明暗はくっきりと分かれ、負け組企業には存続の危機が迫る。分割民営化の「ひずみ」が...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。