藤田貴大
ひっこしとおんなのこ。
ー1ヶ所に長く住んではいけない理由ー
【第21回】長年住んだ部屋を出るとする。そこには懐かしいものたちの記憶が埋もれているーー。捨てることができないタイプの人ならわかるはず。だけど、近くの学校から聞こえてくるメロディに、あの子を思い出すなんて、ひょっとしてどうかしてる?
いまさっき、引っ越しがおわった。引っ越しの準備をしていると、つぎつぎと。どこから湧いてくるのやら。思い出の品々がでてくるので、それらをいちいち見つめていると、キリがなくて。しかも、息苦しくなってくるモノも多々あるもんだから、たいへん! 捨てることができないタイプのぼくは、立ち止まってはかんがえて。立ち止まってはかんがえて。捨てよう捨てよう、とするんだけれど。
いつだかに5歳のおんなのこにもらった、クラゲなんだか宇宙人なんだかわからない。手作りのブローチなんかを見つめていると、もう遡っちゃって。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
17649
false
この連載について
藤田貴大
演劇界のみならず、さまざまなカルチャーシーンで注目を集める演劇作家・藤田貴大が、“おんなのこ”を追いかけて、悶々とする20代までの日常をお蔵出し!「これ、(書いて)大丈夫なんですか?」という女子がいる一方で、「透きとおった変態性と切な...もっと読む
著者プロフィール
1985年生まれ、北海道出身。桜美林大学文学部総合文化学科にて演劇を専攻、2007年に『スープも枯れた』でマームとジプシーを旗揚げ。2011年に発表した三連作『かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと、しおふる世界。』で第56回岸田國士戯曲賞を受賞。2013年『てんとてんを、むすぶせん。からなる、立体。そのなかに、つまっている、いくつもの。ことなった、世界。および、ひかりについて。』で初の海外公演。さまざまな分野のアーティストとの共作を意欲的に行うと同時に、中高生たちとのプロジェクトも積極的に行っている。主な演劇作品は『あ、ストレンジャー』『cocoon』『書を捨てよ町へ出よう』『小指の思い出』『ロミオとジュリエット』『sheep sleep sharp』など。著書に『おんなのこはもりのなか』『Kと真夜中のほとりで』がある。