もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓
(マガジンハウス)
(マガジンハウス)
なんでも漬けてみる!
みなさまこんにちは。冷暖房がないせいか、はたまたトシのせいか、季節の変わり目に年々敏感になるイナガキです。というわけでさっそくおやつが焼き芋になっております。
さて本日も、引き続き(しつこく)ぬか漬けの話題。
ぬか漬けやろうヨ楽しいヨと、以前はぬかをどこで買うかも知らなかったくせに(ちなみに米屋さんはもちろんスーパーでも売ってます。あまりに安くてびっくりしますよ!)今や手のひらを返したようにヌカヌカヌカヌカ言いまくっている私でありますが、やはり世間様はそれほど甘くはありません。私があまりに熱く語るのでみなさま一応「ふーん」と聞いてはくださいますが、心の扉がどこかでシャットダウンされているのがなんとなく伝わってきます。つまりは、ああ絶対にやらないだろうなーと・・。
で、その理由の一つが「管理が大変」というイメージなのではないかと。毎日混ぜるなんてとても無理だと……。
しかーし、決してそんなことはないのです。ぬか床さまは多少のサボりは見逃してくださるということを一生懸命お伝えいたしました。
さらに、ぬか漬けを食材のひとつと考えると、もっとぬか漬けが身近な日常のものになるのではということも力説させていただきました。
ただ、それだけではまだ実際にみなさまの背中を押すにはどうもパンチ不足な気がするのです。というわけで今回は、別の方向から攻めてみたいと思います。
ぬか漬けをやってみようという人がどうにも広がらない理由の一つは、どんな野菜をつけていいのかがよく分からないということが実は大きいのではないでしょうか。というか、定番の「ナス、キュウリ」の印象が強すぎて、それ以外の食材を漬けるというイメージが持ちにくいということがあるのではないでしょうか。
つまりは一生懸命ぬか床をキープしたところで、出来上がるのは毎度毎度キュウリとナスのぬか漬け……というのでは、さすがにちょっと盛り下がります。手間の割に得るものがどうにも少ない感じ。となると「よし、やってみるか!」というモチベーションとしてはどうにも弱いのではないかと想像いたします。
で、それはあまりにももったいない!
というのも、本当にありとあらゆるものがぬか漬けになるのです。
で、素材の味や食感によって、ワンパターンどころか想像もつかないバリエーションの食べ物ができてしまう。単なる塩漬けと違って、あの独特の複雑な酸味とスパイシーな香りが加わって「オオオッ」とうなる仕上がりが続出なんですホント!
これぞ、菌という生き物が作り出すワンダーランド。どんな名シェフがあれこれと複雑な調味料を組み合わせても作り出せない世界かと思われます。
そう、ただ野菜やら何やらをつけ込んでおくだけで、私が寝たり風呂に入ったり本を読んだりしている間に黙々とおかずを作ってくださる菌サマたち。給料くれとも休みくれとも言わない。となれば、1日1回混ぜてあげることくらい喜んでやりますとも! と言わずにおれましょうか。(と言いつつ時々さぼってますが……)
マイぬか漬けランキング
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。