お豆腐屋さんや酒蔵が多い……
手水舎隣の茶室では月に1 回、この名水を使ったお茶会「染井会」が開催されています。飛び込み参加OK。これはぜひ行かねば!
ことからも分かるように、京都は名水の町。なかでも、梨木神社の手水舎に使われている染井は、名高き「京都三名水」のうち、現存する唯一の名水。
戦後、茶道を国内外に広めた淡々斎宗匠もこの水でお茶をたて、丹波出身の南画家・平尾竹霞にいたっては、この水でお酒を造るよう酒造会社に依頼したほど!
今もこの水を求める人は跡を絶たちません。今もこの水を求める人は跡を絶ちません。
ただし、あくまでもお清め用のお水ってことをお忘れなく。染井がある梨木神社は、明治維新の原動力となった三條実萬公と、その息子・三篠実美公をお祀りする神社。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。