黒柳徹子さんはあらゆる女優さんたちを全員自分の部屋に呼んでいるからスゴいもんですよね。ええ、『徹子の部屋』ですけど。
徹子さんとは古いも古い。クレージーキャッツが出ていたNHKのドラマ『若い季節』の頃からですもの、アタシが植木等のオヤジの付き人になった時ですから1964年ですよ。オヤジに連れられてNHKに行ったんだから、まだ芸能人でもなかった。NHKの大河ドラマが始まる前の時代の日曜夜8時ですよ、畳みたいなデッカいカメラでね、照明も熱いのなんの、1時間の生番組だった。銀座の化粧品会社を舞台に繰り広げる青春コメディーですよ。 黒柳徹子さんやクレージーキャッツの皆さんもそうですけど、渥美清さん、坂本九さん、森光子さん、淡路恵子さん、有島一郎さん、三木のり平さん、水谷良重さん、ジェリー藤尾さん、中尾ミエさん、園まりさん、伊東ゆかりさん、沢村貞子さん、古今亭志朝さん、岡田眞澄さん、小沢昭一さん......そうそうたるメンバーで、今より半世紀前。みんな若い季節だった。出演者がゴージャスだけど、ゆえにスケジュールが当日決まるのがしょっちゅう。だから出演者が決まってから脚本を書くのが当たり前。三木のり平さんなんかタダでさえセリフ覚えが悪いもんだから、セットのそこら中にセリフを書いてカンニングしてた。ある時ゴミ屋さんのセットでゴミにセリフ書いてたら、その日の相手役が植木のオヤジで勢いよく歌い踊りながらゴミを壊して、紙クズまき散らして蹴って歩く。のり平さん、「あばばばばば」ってセリフの書いてある紙を追っかけ回して芝居にならなかったという、そんなテレビ創世記の生放送。
徹子さんとアタシはその頃からのお付き合い。あれから元号も世紀も変わったけど黒柳さんの部屋には何度となく呼ばれている。今回はアタシも芸能生活50周年ってことで、久びさ徹子さんのお部屋に呼ばれてるよ。黒柳さんはもう「黒柳徹子」という記号だね、形になってる。徹子さんは『若い季節』で、歌がうまい植木、飛び跳ねる植木、格好よかった植木、全盛期の植木等を知っている人。植木等が旅立ってもう10年、そんな黒柳さんの前で植木等の話をするのも時間の不思議。そして初めて淀川長治先生のモノマネしたのはクレージーキャッツのショーの合間をつなぐコーナー。今でもず〜っと使ってる淀長さんのメガネと眉毛は当時の美術さんが作ってくれたもの、今日はそれを取り出して『徹子の部屋』で眉毛動かしながらモノマネするのも時間の不思議。歌う時、マペット(人形)が欲しいってんで『8時だョ!全員集合』の巨大着ぐるみ人形・ジャンボマックスを作ったTBSの美術部さんに、テレビ朝日のプロデューサーが「しらけ鳥」をトッパライで作ってもらったのも時間の不思議。その時の「しらけ鳥」はまだ芦花公園のわが家にありますよ、アタシは物持ちがいいんだ。そんな不思議の国の徹子さんの前で「しらけ鳥音頭」を歌うのはまた不思議。
「ミジメって、いいわ〜」
徹子さんはしらけ鳥のファンなんだって。ようがす、アタシはいつでも呼んでくれる舞台があればアチャラカやりますよ〜。だってアタシはコメディアン。
しらけ鳥飛んでゆく南の空へ
みじめ みじめ
しらけないで
しらけないで
しらけたけれど
みじめ みじめ〜
今日は『徹子の部屋』で、植木のオヤジの話と淀川長治先生のモノマネとしらけ鳥が歌えて本当によかった。次回は『徹子の部屋』にコタツ持ち込んで「電線音頭」でも踊りますか。アタシはね、まだまだ時代を超えて飛び続けますよ。
どーかひとつ!