日米問わず体罰を必然とする文化は最近まであった
トランペット奏者の日野さんが中学生の頬を叩いたことが物議をかもしている。
この機会に「体罰と躾」について語りたい。
私が育った昭和の時代は、体罰を必然とする考え方が普通であり、家庭だけでなく、学校でも教師が公然と体罰を行っていた。中学校のある男性英語教師は、宿題をしなかった生徒を教室の前に並ばせて竹の棒で叩いた。
この慣習は日本独自のものではない。
イギリスや北アメリカでは、子どもだけでなく、夫が妻を体罰で「教育/躾」するのも当然だと思われていた。ごく最近まで子どもは親の、妻は夫の所有物だったからだ。
女王がいたイギリスでさえ、結婚した女性が土地や親からの財産を自分で所有できるようになったのは、19世紀末のことだ。アイルランドでは、1976年まで夫がすべての権利を握り、妻へのレイプも1990年まで合法だった。
殺しさえしなければ、父や夫が「お前のためなのだ」と言って、子どもや妻にけっこう自由な範囲で暴力を振るうことができた時代は、そう昔のことではない。
そして、現在でも「古き良き時代」の慣習として体罰を残すべきだと思っている人は少なくない。
ちなみに、現在の体罰擁護派の意見は次のようなものだ。
・体罰は子どものために大人がやってあげること。暴力とはちがう
・自分も親から叩かれたが、ちゃんとした大人に育った。したがって体罰は有効だ
・子どもに善悪を即座に教えこむときには、体罰が最も有効
・教室で悪い行いが蔓延しないためには体罰が必要なときがある
・叩かないと、やってはいけないことがわからない子、行動をコントロールできない子はいる
・子どものためにも、反抗を許さない強い父親像は必要
現在はアメリカでも体罰は不適切だとされている
その後、女性が男性と同じ人権を得て発言力も持つようになり、次に「子どもの人権」が重視されるようになって躾としての体罰の考え方が変わってきた。
米国児童青年精神医学会は、次のような理由で体罰に反対している。
「大規模な調査の結果、体罰はすぐさま行動を修正させるのには有効であるかもしれないが、長期的には効果はないことが明らかになっている。また、体罰は子どもの攻撃性を高め、適切な行動の道徳的な内面化を低下させる(良い行いを習得しにくくなる)」
それに加え、体罰には次のようなネガティブな結果があると書かれている。
・体罰が暴力にエスカレートする危険がある
・他人への(心身の)攻撃が問題解決の許容される手段と学ぶ
・心身に痛みを与えられることで、学習能力が下がる
・特定の行動がなぜ悪いのかを理解できなくなる
・将来、恐怖心から自分の行動を取るようになる
親に教育のアドバイスを与える「Center for Parenting Education」のサイトでは、同じような内容をわかりやすく説明している。
・これまで行われた調査で、子どもへの体罰が長期的に良い影響を与えたという結果はたったひとつもない
・子どもを殺してしまった両親の多くは、最初から殺すつもりではなく、体罰がエスカレートしたものだった
・親が体罰を与えた子どもは、将来ドメスティック・バイオレンスの加害者になりやすく、わが子へ暴力をふるう傾向がある。暴力の輪が続く
・幼児期に大人から叩かれた子どもは、体罰を与えられていない子どもに較べてIQが低いという調査結果がある