書きすぎないで行間を自分語りしてもらう
燃え殻 堀込さんの間接的な詩の表現って、自分の体験と照らし合わせて絵が浮かんでくるんです。絵が浮かぶと自分事として捉えられるんですよね。堀込さんのそういうセンスはとても影響を受けました。小説を読んだ人が、「物語はあれでいいけど、俺はさ……」なんて自分事として語ってくれるものにしたかった。インターネットでも、今はカスタマイズするっていうか、自分事にしていかないと最終的にのめり込めないと思うので。
堀込泰行(以下、堀込) そうですね。アゴタ・クリストフの『悪童日記』っていう名著がありますけど、シンプルな文章で構成されていて、簡素な言葉の羅列だけどものすごくリアリティのある描写になってるんですね。シンプルであるがゆえにリアルな効果を生んでいるというか。それをちょっと思い出したりして。
燃え殻 書きすぎないことをすごく意識したんです。書籍にするにあたって連載から大幅に加筆修正したんですけど、執筆の最後のほうは「この言葉も取ろう、ここも削ろう」ってシンプルにする作業を一生懸命してた気がします。その削った部分っていうのは読んだ人が個々で埋めてくれるんじゃないかなと思ってたんです。
例えば、彼女側の感情がほぼ書かれてないことも絶対批判的な意見があるだろうって思ったんですけど、彼女はこんなことを考えてたんじゃないかってことは読者の想像にお任せしようかなって。
堀込 それぞれの体験と照らし合わせて。
燃え殻 ブイは置いていくけど、そこまでの道はお任せしたほうが、僕が思ってるよりも広がるんじゃないかと。僕が固めてしまったらすごく小さいコアなものになっちゃう気がして。それによって「これは小説じゃなくて詩だ」って言われちゃうこともあったんですけど、それでもいいって思ったんです。行間を読んでもらう、行間で想像してもらう。行間部分は自分語りをしてほしいなっていうふうに思いました。
——受け手の想像に委ねる、要素を詰めすぎない、というのは楽曲制作にも通じるところがありそうですね。
堀込 僕はメロディができてから詞を乗っけるんですけど、比較的音数の少ないメロディなので、当てはまる日本語を探すだけでも苦労します。だから歌詞で物事をあまり事細かに語ることはできなくて。その中で説明的にしすぎると、短い文章が続くだけのすごくつまんない歌詞になってしまう。なので、言葉選びを大事にして、その羅列でイメージとか意味とか状況とか物語を作っていくっていうのは心がけてますね。
燃え殻 なるほど、わかります。
堀込 音楽の場合は字数が限られてるので、物語まで書くのはなかなか難しい。例えば「エイリアンズ」だったら、音の数が多いから比較的物語は作りやすいんですね。まあ実際は苦労して作ったんですけど。「燃え殻」は音数が少ないからもっと難しかった。はめられる言葉の数が少ないから、この中で彼と彼女の関係性を表現して、周りの情景を描いたりするのは……。
——音数に対しての言葉しか入れられないから、行間を読ませざるを得ないですね。
堀込 そうなんです。
燃え殻 できる限り絞ったのは自分も同じですね。それは、年に1、2冊しか小説を読まないという人に触れてもらいたいっていう思いが元からあって。最近、活字慣れしてる人の大事な1冊になるためには、最初から最後までで1つの曲みたいな流れ、リズム感の良さがないと難しいだろうなと思っていたから。そういえば昨日、紀伊国屋書店の人の話を聞いたんです。
堀込 ほう。
燃え殻 「小説コーナーどこですか?」と店員さんに聞くような方がけっこう買って行ってるそうなんです。そういう方々に届いているなら、とても嬉しいです。