右の人は華奢
今年の忘年会シーズンには、あちこちの場所で、若手男性社員によるwithBが繰り広げられると思うといたたまれない。ネクタイを緩め、Yシャツのボタンを外して上半身裸になるという手軽さが、忘年会の風土と合致してしまう。高畑充希にしろ、芦田愛菜にしろ、ブルゾンちえみの真似は極めてインスタントに行われているし、たとえば自分がよく知る会社のいくつかを想像してみても、あのポジションを担いそうな女性は確実にいる。「まさか○○先輩がブルゾンを! ウケる!」という盛り上がりに溢れるのだろうが、実はブルゾン役はさほどのリスクを背負っていない。髪をかきあげて表情をそれっぽくして体をクネクネさせるだけだ。むしろ、リスクは具体的に脱がされるwithB役にあるのではないか。
withBといえば「筋肉質なイケメン2人」というイメージだろうが、人間のイメージというものはなかなか適当なもので、こちらから見て右の黒髪の杉浦大毅(以下、「右の人」で統一)の体つきはなかなか華奢である。私たちは、文字を左から読む習性のままに、画面の左を先んじて見るくせを持つから、金髪で筋肉質の徳田浩至(以下、「左の人」で統一)に目がいく。無論、その前にセンターに立つブルゾンに目がいっているので、右の人には目がすぐには行き着かない。「ブルゾン→左の人→右の人」との順序で把握されるから、右の人は直視よりもイメージで把握される。一番普通なのに彼に異物感が残るのはそのポジションゆえなのだ。
左の人の「将来の夢」は「有名人」
そもそもwithBが2人とも左の人みたいだったら、さすがに存在感が出すぎてしまい、「ブルゾンちえみwithB」より「ブルゾンちえみ&B」が似合うようなトリオ感すら出てしまっただろうし、2人とも右の人みたいだったら、男2人を余裕で飼い馴らすブルゾンという設定は弱まったはず。左の人は、法政大学時代にアメリカンフットボール部の主将を務め、全日本大学選手権決勝の甲子園ボウルに出場したほどの実力の持ち主。小学校の卒業文集の「将来の夢」欄に「有名人」と書いた左の人は、甲子園ボウルで味わった大歓声を再び浴びるためにお笑い芸人の道を志したのだという。シンプルな野心だが、そのシンプルな野心は、「自由に喋ってはいけない」というwithBの前提で抑制されている。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。