1984年に、監督作『ストレンジャー・ザン・パラダイス』を発表し、白黒の画面やオフビートな会話などの斬新なスタイルで世界にその名を知らしめたジム・ジャームッシュ。以降、30年以上に渡って映画ファンの注目を集めつづける彼の最新作が『パターソン』である。
ニュージャージー州パターソンの町を舞台した本作の主人公は、詩を愛するバス運転手の男性(アダム・ドライバー)。彼の名前は、町の名前と同じ「パターソン」だ。常日頃からノートを持ち歩き、頭に浮かんだ詩を書きとめるパターソンの目から見た毎日、いっけん単調に見える日々の営みが新鮮に描かれる。静けさのある作風ながら、みずみずしい驚きに満ちた、美しいフィルムである。かつて『ミステリー・トレイン』(’89)でジャームッシュ作品に登場した永瀬正敏が、ふたたび出演したことも話題となっている。
本作は名もなき詩人パターソンが主人公であり、映画のテーマも詩である。しかし考えてみれば、詩の持つイメージを映画で表現することはなかなかむずかしい。なぜなら詩は、ある一瞬に生まれたインスピレーションを短く切り取ることに適した表現であるためだ。詩は静止した一瞬を最小限の言葉で表現できる手法だが、映画にはストーリー(時間の経過)と一定の情報量が必要になる。詩と映画は、それぞれに方向性の異なる表現方法なのだ。
では、詩の持つ美しさを映画で表現するにはどうすればいいか。そこで今回ジャームッシュが採ったアプローチは、「日常から詩が生まれる瞬間を、物語を通じて表現する」という方法であった。詩人の目から見た世界はどのようなものか。日常と詩の接地点はどこにあるのか。こうして、詩と映画の双方の長所を生かした手法が功を奏し、『パターソン』は詩的な感性を映画で表現するというハードルの高い難関をクリアすることができた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。