新しい仕事や新生活を始めた「新人」さんへ
『図書館戦争』有川浩
(KADOKAWA /角川書店)初出2006
本=現実逃避の手段 VS 本=甘やかさずに背中を押してくれる存在
「組織としての正義」と「矛盾に葛藤しながら戦う主人公」。読むたびに励まされ、背筋の伸びる最高のエンタメ小説! #エンタメ小説 #全六冊のシリーズもの #映画化・アニメ化 #「表現の自由」を考える #ラブコメ #ラノベ文体なので読みやすい! #新入社員さんにもおすすめ! #元気になりたいときに読みたい一冊
この世で心から憎んでいるものが二つある。
つまらない本と、つまらない読み方をする人である。
前者のつまらない本については、思う存分罵ることができる。
ばかっ、てめえのつまらん話を聞くために本を開いたわけじゃねぇっ、もっとおもしろく書けるだろっ、ばかっ。さらに好きな作家さんの新刊がつまらなかったときのズッコケぷりたるや。情けなさと憎悪とで腹が立ちまくり、本にあたる。さ、作者さんのアホ〜〜〜〜! もはや憎しみのお祭り状態である。
しかし後者は困る。おもしろい本なのにつまらない読み方をしている人間が目の前にいるときほど困ることはない。
どう考えても素晴らしい小説を誰かが適当な言葉で批評しだしたときなんざ、もう、死っぬほど腹が立つし即座に末代まで祟ってやるリストに名前を放り込むし蹴り倒したろかと思う。が、如何せんなけなしの社会性と頭の回転の遅さが邪魔をして、罵る言葉を口にすることができない。大概苦笑して終わる。しかし内心泣きそうなくらい腹を立てているので、まぁ、相手がそれまでどんなに好きで尊敬している人であったとしても、途端に「こいつは末代まで祟る」リストにぶち込まれるわけである。
はぁ、つまらん読み方のせいで百年の恋が冷めた経験が私の人生にいくつあっただろーか……。
そんなわけで紹介するのは、私の人生でなぜか後者に遭遇しまくるきっかけとなった不遇な本である。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。