今も昔も、「英語がデキない商社マンは人間以下である」(三井物産のベテラン社員)という実態は変わっていない。グローバルで事業を展開する日本の総合商社には、海外からの電話やメールが多く、「英語の巧拙はあるけれども、一般職社員も含めて全社員が受け答えできることが前提」(三菱商事人事部)となっているからだ。
【 第1回】「英語がデキないと人間以下」 語学エリート商社マンの実態
2017年9月2日
商社マンが話す英語は、受験英語ではなくて、ビジネスで生きる実践英語である。あなたも「商社=勝者」の英語をマスターして、グローバル時代に勝てるビジネスマンになろう。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログインこの連載について
コメント
lalahearttwit ええ〜、「商社の英語」なんて雑誌できてたわけ?ちょっと恥ずかしいかも? 4年以上前 ・ reply ・ retweet ・ favorite
Manchee902 「一般職」とか言ってる時点で「グローバル」には程遠くてよ(真顔 5年弱前 ・ reply ・ retweet ・ favorite
pingpongdash なかなかタイムリーな連載が始まった 5年弱前 ・ reply ・ retweet ・ favorite
quincedaddy なんか、求められる英語力低くない? 5年弱前 ・ reply ・ retweet ・ favorite