ファンドマネージャーの叔父に話を聞きながら、株式投資について学ぶ28歳会社員のユリコ。証券口座も無事開設し、いよいよ気になっている銘柄を買おうと意気込みましたが、日々の株価の変動を見ていると、株の「買い時」が気になってきて……。さらに、実際株を買ったあとにチェックすべき事柄とは?
株の「買い時」はいつ?
ユリコ 叔父さん、証券口座が開設できました!
叔父 おお、よかったね。
ユリコ それと、投資してみたい3銘柄も決めました。前に話したアイスタイル【銘柄コード:3660】のほか、
カフェを経営している「グローバルダイニング【銘柄コード:7625】」
ダイエットで話題の「RIZAPグループ【銘柄コード:2928】」
あたりを買ってみようと考えてるんですけど……。
叔父 いいと思うよ。ちゃんと業種を分けて選んでるし、自分が興味ある銘柄になってるし。
ユリコ で、「さあ買おう!」と思って気づいたんですけど……株価って毎日変動してるわけですよね。いつ買えばいいんでしょう。叔父さん以外で、個人で株をやってる人とちょっと話をする機会があったんですけど、「チャートを見て株価が下がっているとき」とか「市場全体が暴落しているときに買うと儲かる!」とか、いろいろ言われて、わからなくなってきました……。
叔父 うんうん。もちろんそういう手法をとってる人もいるよね。ただ、あまり株のことも会社のこともわかってないときに自分でタイミングを選ぼうとすると、だいたい失敗するよ。それよりは株価にとらわれずに、「毎月7日に買う」といった決め方をしたほうがいいです。
ユリコ え! それでいいんですか? 6日にすごく安くなってて7日に上がっちゃったときは、また下がるのを待つほうがいいんじゃないですか?
叔父 でも、その株が7日よりもさらに上がり続けることもあるわけで、その判断って難しいでしょ?
ユリコ それはそうですね……。
叔父 たしかに、1日ごとにトレードするデイトレードや、数日間~数週間で売買をすませてしまうスイングトレードをやるつもりなら「その日の株価」は大切だけど、ユリコちゃんがこれからやろうとしているのは長期投資だからね。「高くなったから」「安くなったから」ということで株を買うタイミングを選ぶと、自分の欲によって投資に対するスタンスが乱されてしまうんだよ。あらかじめ決めたタイミングを守って「小さく長くゆっくり」買うことが、ランダムな結果を生んでくれる。
ユリコ そうか〜。じゃあ、毎月7日……いや、7日が土日にあたるときにペースが乱れてしまう気がするので、「毎月の第1月曜」に買うことにします!
叔父 そう。そういう自分ルールをつくるのがいいんだよ。
株をいくらで買ったかは忘れたほうがいい
〜1週間後〜
ユリコ というわけで、まずはアイスタイルを100株購入してみたのですが……。株を持ってる間って何をすればいいですか? やはり毎日株価を確認したほうがいいですか?
叔父 一喜一憂せずに「眺める」というくらいでいいんじゃないかな。
ユリコ 一喜一憂せずに眺める……でも、株価がものすごく下がっちゃったら、損しちゃいますよね。難しいなあ。「どれくらい上がったら/下がったら売る」ということを決めて、チェックしておかなくていいんでしょうか。やはり投資してる人に話を聞いたりすると、「買った金額の◯パーセント上がったら買い・◯パーセント下がったら売り」というルールを決めていると言われたりするんですけど……。
叔父 そういう人もいるだろうね。ただ、ぼくはいつも「株をいくらで買ったかは忘れなさい」と言ってます。
ユリコ ええっ!
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。