ファンドマネージャーをしている叔父と話したことで、株式投資への興味がわいてきた28歳会社員のユリコ。より詳しく話を聞こうと、東京の叔父の会社を訪れたユリコは「デイトレがやりたい!」と意気込んだものの、叔父に「初心者は長期投資にしたほうがいい」と止められて……。
前回「株式投資って、こわくない?」はこちらからどうぞ。
ファンドマネージャーって何をやってるの?
ユリコ 叔父さん、今日は時間とってくれてありがとうございます。叔父さんって「ファンドマネージャー」をやってるんでしたよね。この間、株式投資のことはちょっとわかった気になったんですけど、ファンドマネージャーって何をやっているんでしょうか? 普通の投資家とは違うんですか?
叔父 普通は「投資家」っていうのは、自分のお金を使って自分の責任の範囲内で投資を行う人のことを指すんだけど、ファンドマネージャーはそうした投資家からお金を集めて、彼らの代わりに投資を行うんだ。ユリコちゃんも、たとえば髪を切るときに自分で切ることもできるけど、美容院に行くことが多いよね。それと同じで、投資はしてみたいけど、自分ではうまくできなそう……と心細い人や、投資にかける時間がない人の代わりに運用を引き受ける「お金の運用のプロ」なんだよ。
ユリコ すごい! しかも、ものすごい大きな金額を動かしているってことですよね。
叔父 そうだね。いろいろな人に預けてもらったお金をひとつの資金としてまとめて、株式や債券といった金融商品に投資し、成果を上げて、個々の投資家に還元するということをしているんだ。それが「投資信託」。さらに、投資信託にお金を預けると、プロに運用してもらえるということ以外にもう一つメリットがある。何だと思う?
ユリコ う——ん……。
叔父 「投資信託」にお金を預けると、全体の金額が大きいので、ユリコちゃんの50万円だけでは買えない金額の大きな銘柄に投資ができるし、分散していろんな銘柄に投資することもできるから、集中投資するよりもリスクを減らしてリターンを得ることができるんだよ。
ユリコ そっか! ということは、自分で株式投資の勉強をするより、この50万円を叔父さんに預けたほうがラクに儲けられるってことですか?
叔父 まあ、ファンドマネージャーという立場からすると投資信託のメリットをアピールしたいところだけど(笑)、今ユリコちゃんがせっかくやる気になってるなら、自分で個別の株に投資してみるのもいいと思うんだよね。自分で投資をすることで手に入るものがたくさんあるから。
ユリコ それはそうですね。今日もいろいろ聞かなくちゃ!
デイトレと長期投資、どっちがいいの?
ユリコ ちょっと自分でも調べたんですけど、株式投資って、トレードのスタイルがいろいろあるんですよね。1日の株価の動きで値幅をとる「デイトレード」とか、数日~数週間で売買をすませる「スイングトレード」とか。「配当」や「株主優待」を求めて株を買う人もいるだろうけど、手っ取り早く儲けるには、デイトレードがいいんでしょうか? ただ、ちょっと怖いなとは思ってるんですけど……。
叔父 基本的に、初心者はデイトレードやスイングよりも長期投資をしたほうがいいと、ぼくは思うよ。原則として、1つの株を半年以上は持つ、くらいの気持ちで。
ユリコ たしかにデイトレードって「マネーゲーム」という感じがして、あんまり良くなさそうだなと思ってました。
叔父 誤解しないでほしいんだけど、別にぼくはデイトレやスイングが悪だから止めているわけじゃないよ。ユリコちゃんがやりたければやればいい。投資には手法がいろいろあって、絶対的な優劣があるわけじゃないんだ。さまざまな投資家がさまざまな考えで売買するから、マーケットは厚みを増して、みんなが売買できるものになるわけだしね。
ユリコ でも、デイトレやスイングって「投機的」だって言われることも多いんですよね。「行き当たりばったり」とか「ギャンブル」って感じがすごくします……。
叔父 たしかに、世間ではそういうイメージかもしれない。でも「投機」って、もともとは禅の言葉なんだよ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。