スカートを切られても「私は悲鳴なんか上げない」と歌わせる
欅坂46の新しい楽曲のタイトルが「月曜日の朝、スカートを切られた」だと知ってうなだれたのだが、ファンの皆様はまだ運営側にお怒りにならないのだろうか。歌詞を読んでも「月曜日の朝、スカートを切られた/通学電車の誰かにやられたんだろう/どこかの暗闇でストレス溜め込んで/憂さ晴らしか/私は悲鳴なんか上げない」とある。かつて、握手会でのこぎりを持った男にAKB48のメンバーが襲われた後、「『夢をあきらめるわけにはいかない』。その信念から傷ついた彼女たちは立ち上がり、前に進んだ」と感動物語に加工するコメントを出した秋元康は、あらゆる事案を商機に変換する非道な才能を持つ。悲鳴を上げられない仕組みに置かれる彼女たちがこういう曲名・歌詞を歌わされることに対して、彼女らを応援する人たちから「秋元ふざけんな」との声が本格的にあがらないのかが不思議でならない。もしかして、ふざけんな、とは思っていないのだろうか。
朝日新聞デジタルによるアンケート「メディアが発進するジェンダー表現をめぐって『炎上』がたびたび起きる現象をどう捉えますか?」(7月30日)に対し、回答が多い順から並べて3番目から5番目にかけて「問題となるのが、女性への差別表現に偏っていて不公平」「表現の自由が狭められてしまう不安がある」「一部の人が騒いでいるに過ぎず、さまつな問題だ」なんて回答が並んでしまう。「エロ頼み」のCMやPR動画の炎上案件があまりにも頻繁に出現するのを受けて、こういった達観してる風の回答で済ましたくなるのか。でも、いちいち問題視するのは、いちいちそういうものを作るから、でしかない。「女性への差別表現に偏っていて不公平」なんて見解にそれなりの回答が集まっているのにはただただ呆れる。その手の作りに勝手に慣れてしまった人たちに対し、慣れんなよ、と言うしかない。