アルコールを飲むとトイレに行きたくなるわけ
医学には興味深いことがたくさんあります。
たとえば、昔話に出てくる「一つ目小僧」と「三つ目小僧」は、医学的な意味合いがまるでちがいます。前者は実際に存在しますが、後者はあり得ないということです。
これは、赤ん坊の目が、どのようにしてできるかを考えればわかります。もともと胎児の 目は、最初、顔の真ん中に目のもとになる組織が一つできて、それが徐々に左右に分かれて 両目になるのです。だからこの過程にトラブルが起こると、目が一つの赤ちゃんが生まれます。いわゆる「単眼症」です。英語では、「サイクロピア(cyclopia)」。ギリシャ神話に出てくる一つ目の巨人、「キュクロプス」に由来しています。
のっけから少々ディープな話になりましたが、いわゆる架空の生物には、こうした実在のモデルがあるものが少なくありません。ハプスブルク家の紋章に描かれた双頭の鷲なども、いわゆる鷲のシャム双生児(「結合双生児」)で、一つの身体に二つ頭のある鷲がきっと実在したのでしょう。
ほかに、私がおもしろいと思うのは、アルコールを飲んだときにトイレに行きたくなる理由です。「はじめに」にも書いたように、アルコールには利尿作用はありません。あるのは「抗利尿ホルモン」の分泌を抑える働きです。抗利尿ホルモンというのは、文字通り利尿に抵抗する、すなわち、尿をあまり出さないようにするホルモンです。尿が出ないと困るのに、なぜそんなホルモンがあるのでしょう。それは脱水になるのを防ぐためです。腎臓は血液中の老廃物を捨てるため、つい尿を作りすぎてしまいます。それにブレーキをかけるために、脳の「下垂体」というところから、抗利尿ホルモンが出るのです。アルコールはその分泌を抑えるため、ブレーキにブレーキがかかって、結果、オシッコが増えるというわけです。
では、なぜアルコールを飲むと、抗利尿ホルモンが抑えられるのでしょう。それはやはり、アルコールが身体によくないからだと思います。早く体外に排出するために、身体はどんどん尿を出させるのです。
そんなことを考えながら、ビールを飲んでトイレに行くと、ああ、身体はしっかり働いてくれているなと感じます。
ゴックンの仕組み
食べ物と空気は、同じところからのどに入るのに、なぜ前者は食道、後者は気管へとうまく振り分けられるのでしょうか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。