天パ界の出世頭なのか
清々しいまでの露骨な宣伝を勝手に許すと、まもなく発売される新著『コンプレックス文化論』(文藝春秋)では、10種類ほどのコンプレックスを徹底的にほじくりだし、それらを根に持ち続ける人たちが豊かな文化を作り上げたのだ、と論証していく。考察と共にコンプレックスを抱えた表現者へのインタビューを敢行しているが、「背が低い」をテーマに話を聞いたフラワーカンパニーズ・鈴木圭介は「俺が180センチ超えていたら……まぁ、東京ドームやってんじゃないですか」と勇み、「ハゲ」について聞いた臨床心理士・矢幡洋に、なぜカツラの着脱をテレビで公開するのかと問えば、「カツラは私のツール。人様の商売道具にケチつけるな」との激烈なコメントが返ってきた。安斎肇に、かの有名な「遅刻癖」について尋ねると「遅れるほうもイライラしてる」と物議を醸す宣言が繰り出されたのだった。
その他にも「実家暮らし」「一重(ひとえ)」「下戸」「解雇」「親が金持ち」などのコンプレックスについてしつこく問うたが、本書で真っ先に議題としたのが「天然パーマ」である。そこでは当然、大泉洋の存在が象徴的に持ち出される。彼自身、出世番組となった『水曜どうでしょう』を、「オッサン4人が(中略)夜にはしこたま酒を飲み、酔った〝ヒゲ〟と天パが裸で相撲を取る」(大泉洋『大泉エッセイ』)番組と解説したように、自身の天パをアイデンティティとしてきた。だがしかし、その大泉が「天パ界のレジェンド」として君臨しているわけではない。彼が、実は「天パの上にパーマをかけている」という事実を公言したことによって、静かな内紛が勃発しているのである。
「でもほとんどが天然パーマなんです」
本の中では、自身の天然パーマを愚直に守り続けるミュージシャン、おとぎ話・有馬和樹に話を聞いたが、彼に大泉の「天パの上にパーマ」の事実を伝えると「……ショックです」と絶句した上で、天パをストレートにする縮毛矯正は決断として理解できるが、天パにパーマは理解できないと慎重に言葉を選んだ。大泉が「天パにパーマ」を公言したのは『笑っていいとも!』(2005年3月29日)の「テレフォンショッキング」でのこと。「これは天然パーマなんです。天然パーマ、プラス、パーマなんです。でもほとんどが天然パーマなんです」と笑いをとったのだ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。