ビットコインを使うメリットの二つ目は、国をまたいでお金を動かすことです。海外送金や海外決済の手段として、ビットコインは優れています。
たとえば、日本や米国に出稼ぎに来たフィリピンの人たちが母国に送金するのに、銀行経由で送ると手数料がけっこう高いし、時間もかかります。コンビニATMやスマホで送金できるセブン銀行などを利用するのですが、1万円送るのに990円、5万円送るのに1500円、10万円送るのに2000円といった手数料がかかります。そういうときにビットコインを使うと、とても安い手数料で素早く送ることができるのです。
フィリピンでは、5万円あれば実家の家族4人が1カ月暮らせます。1カ月分の生活費として5万円をまとめて送れば、手数料は1500円で済むのですが、実は、フィリピンの人たちはお金を貯める習慣があまりなく、お金をもらったらすぐに使ってしまうそうです。
1カ月分の仕送りをまとめて送っても、数日で使い果たしてしまうので、出稼ぎに来ている人はなるべくこまめに少額を送金したいわけです。ところが、1万円ずつに分けて送ろうと思うと、990円×5回分でおよそ5000円の手数料がかかってしまいます。送金額の1割です。これはもったいない。
そういうときこそ、ビットコインの出番です。ビットコインなら1%ほどの手数料で瞬時に送金が完了します。これなら1000円単位でも気兼ねなく送金できるので、送る人も、受け取る人も、双方ハッピーです。
海外送金の手数料が割高な理由
1万円単位のこまめな海外送金は日本人にはなじみが薄いかもしれませんが、事業をやっていて海外と取引がある人なら、必ずぶつかるのが為替レートと手数料の問題です。
たとえば、外資系企業で米国に本社があって日本に支社がある場合、あるいは逆に、日本企業が米国に支社(子会社)を持っていた場合、円からドル、ドルから円に資金を行ったり来たりさせるだけで、二重に手数料をとられてしまいます。そのとき、「円→ビットコイン→ドル」「ドル→ビットコイン→円」のように、あいだにビットコインをかませるだけで、手数料は安くなるのです。
もちろん、変動要因が円ドル相場だけではなく、ビットコイン相場にも左右されることになりますが、入り口と出口は円やドルのような法定通貨で、あいだの移動手段としてだけビットコインを使うというのは、仮想通貨の最も理想的な使い方ではないかと思います。
銀行経由の海外送金では、顧客から送金指示を受けた国内銀行と、送金先の外国銀行が相互に口座を持っていれば、その口座を使って資金を振り替えればいいのですが、そうでない場合は、それぞれの銀行と相互に口座を開いている別の銀行(コルレス銀行という)にあいだに入ってもらう必要があります。
たとえば、日本の地方銀行からマレーシアの銀行に米ドルを送るとすると、外国為替を扱っている東京のメガバンクと、グローバル展開しているニューヨークの銀行を経由している可能性があります。あいだに入るコルレス銀行の数が増えれば、それだけ手数料は跳ね上がるし、途中で口座番号を間違えるなどの事務手続き上のミスが発生すると、送金がストップしてしまいます。送ったはずのお金が届かないと相手から連絡を受けて調べてみたら、なぜか別の国の銀行で止まっていたという事態が起こり得るのです。
国際送金に関するレガシーシステム
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。