新たなる都市型ポップスの奔流
1989年1月。僕は音楽の世界に引き戻されました。そうとしか思えないことがあった。
ノン・スタンダード解散後の2年間、僕は音楽に接することを避け、当然音楽制作の現場を離れていました。そこから復帰して88年12月にポリスターというレコード会社でプロデューサー契約を結んだ僕は、その翌月に長い付き合いの友人が持ってきた1本のカセットテープを耳にします。
それはロリポップ・ソニックのライブ音源でした。音質もひどかったし、演奏も下手だった。しかし聴いた瞬間に感じるものがあった。すぐに連絡をとり、六本木にあったマッドスタジオでデモテープを制作、その場で一緒にアルバムを作ろうと提案しました。
彼らはレコーディングの終了間際にフリッパーズ・ギターと名を改め、89年8月にアルバム『three cheers for our side ~海へ行くつもりじゃなかった』でデビューします。グループはファースト・アルバム完成後、小山田圭吾と小沢健二の二人組になりました。
僕は彼らのプロデューサーとして3枚のアルバムを担当しました。そしてグループが解散した後の92年には、小山田圭吾が主宰するレーベル、トラットリアの設立に深く関わります。
「渋谷系」という言葉を耳にするようになったのはその後のことでした。
フリッパーズ・ギター、3枚のオリジナル・アルバム