※きのコさんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください!HN・匿名でもかまいません。
こんにちは、きのコです。
今回は、ポリアモリーに関する本をご紹介したいと思います。
タイトルは『ポリアモリー 複数の愛を生きる』。主にアメリカにおけるポリアモリーの現状を紹介するという内容の著作です。
著者は、一橋大学の社会人類学者・深海菊絵さん。ポリーラウンジにも参加されたことがあり、私個人も彼女からインタビューを受け、その内容がこの本に反映されています。
また、ポリーラウンジについても取り上げていただいたことで、多くのポリアモリー当事者同士が知り合うきっかけになったと感じています。
この本を面白いと思う3つの理由
私がこの本を面白いと思う理由は、「ポリアモリーに関する用語が解説されていること」「”嫉妬”について丁寧に論じられていること」「ポリアモリーを”ライフスタイル”として論じていること」の3つです。以下、具体的にみていきましょう。
まず、ポリアモリーに関する用語について。
「メタモア」や「コンパージョン」という概念は重要なものですが、こういった聞き慣れない横文字について、本書では丁寧な解説が加えられています。
ちなみに、「メタモア」とは「自分の恋人の恋人」のこと、「コンパージョン」とは嫉妬の対義語で「愛する者が自分以外のパートナーを愛していることを感じたときに生じるハッピーな感情」のことをいいます。何もこれが特殊な人間関係や特殊な感情だというわけではないのですが、このように名前がついていることで、理解しやすくなったり、他人に説明しやすくなったりという利点はあると思います。
次に、嫉妬について。
嫉妬はポリアモリーにおける最も大きなハードルであり、この感情にどう対応するかが多くの人にとっての関心事となっています。
この本では、嫉妬を「独占欲からの嫉妬」「疎外感からの嫉妬」「ライバル意識からの嫉妬」「エゴからの嫉妬」「不安からの嫉妬」の5種類に分類して丁寧に論じています。
「恋人に新しくできた彼女とのドロドロの日々」でも書いたように、この5つの嫉妬でいうと私自身は、恋人が私の知らない人と仲良くしていると「不安からの嫉妬」を感じることがあります。自分がどのタイプの嫉妬を感じやすいのか知ったり、それをパートナーやメタモアにも伝えてどうすれば良いか一緒に考えたりするためにも、嫉妬の感情を深く掘り下げて理解することは大切だと考えます。
ポリアモリー関係に欠かせないもの
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。