消費と節約、タイプは2種類!
今回のテーマは『お金は貯めたいが、節約するのは嫌』だ。
これは凡人のほとんどが抱えている悩みだろう。
私も凡人の一人として現在進行形で悩んでいるし、一生これで悩むことになるに決まっている。
消費と節約に関しては古くから二つの派閥がしのぎを削りあっている。
一つは節約重視型。
とにかく金には困りたくない、それも老後困りたくない。ジジイババアになって、暑さ寒さ空腹に耐えたくない。
誰かに借りて迷惑をかけるのも嫌だし、返せなくて怒られるのも嫌だ。
福祉の手を借りるにしても、そこに至るまでに、子どもどころか孫ぐらいの役人に、圧迫面接を食らいでもしたらその場で死んじゃう。
ともかく、金がないのも、金で迷惑をかけるのも、金で怒られるのも全部キツイ、貯金することでそれが回避できるなら、娯楽を我慢してでも貯金するべきだ派だ。
もう一つは消費重視型。
死なないためだけに生きてるなんて、虫かてめえは、どうせ来世はカナブンなんだから、今世、人間に生まれてきたことを神に感謝して、とっとと人間としての楽しみを享受しろよ、この田吾作が派だ。
つまり、将来が不安だからと言って、最低限度の生活をしていたら、そもそも何のために生まれて来たかわからないではないか、特に体が動く若いうちは、貯金はできなくても色んな経験をした方がいいという主張である。
何故この二つが昔から争っているかと言うと「どっちも正しい」からだ。
石油王だったら、多分節約は考えなくていいだろう、むしろ石油王が「老後マジ心配」と言い出し、消費を控えたら、ますます経済が回らなくなる。
だが我々は凡人である、結局この消費と節約をバランスよくやっていくしかないのである。
しかし、それが上手くとれないからキツイのだ、節約はストレスだし、浪費の誘惑と戦うのも苦痛だ。そしてこのストレスこそがさらなる悲劇を招くのである。