左:近藤正高さん、右:米光一成さん
無名の人の人生が、意外とおもしろい
—— ところで、「一故人」で取り上げる人は、毎回どういう基準で選んでいるんですか?
近藤正高(以下、近藤) ある程度ネームバリューがあって、cakes読者が興味をもってくれそうな人ですかね。けど、僕はわりとマイナーな人が好きなので……。
米光一成(以下、米光) 編集担当ともめたりする?
近藤 もめたりはしないけど、こちらの人選が通らないことはたまにありますね(笑)。ダメ元で提案する場合もあって、このあいだは演歌の作曲家の船村徹で書けないかって聞いたら、通りませんでしたね。切り口しだいで何とかなるんじゃないかとも思ったんですけど、やっぱり読者が知らないから。
米光 ごめん、俺も知らなかった(笑)。逆にねばった人とかはいるの?
近藤 ねばったというか、なんとか押し通したのは、東京オリンピックで聖火リレーの最終走者だった坂井義則さんですね。ネームバリュー自体はなくても、その業績は広く知られていますから。
米光 これはおもしろかったよね。
近藤 意外と一般的に知られていない人のほうが、おもしろいんですよね。
米光 前回もちょっと話したけど、やっぱり「一故人」のテキストの見事なところは、近藤さんの切り口によって、故人のある側面が立ち上がってくるところだよね。読むと、その人がまったく別の人に見えたりする。ある種の「近藤史観」に汚染されそうになるというか。
近藤 あくまで僕のフィルターを通した、蜷川幸雄なり水木しげるなりを書いてますからね。
米光 それがすごくおもしろい。情報をプレーンに並べるのが目的のウィキペディアとかでは、そういったものは立ち上がってこないですよね。
近藤 そうですね。
米光 だから、ネット以外のいろいろな情報を調べて書くと思うんだけど、そのための資料を探しを、近藤さんはどうやっているのか、そこをぜひ聞きたいですね。
近藤流、資料の効率的な探し方
近藤 まずは「この人について書こう」と決めた時点で、その場でスマホから図書館の蔵書検索をして、ネットの貸出予約で故人の関連書籍を押さえますね。不思議なもので、誰かが亡くなると、その人の本はすぐ借りられちゃうんです。だから、訃報を知ったら急いで押さえにいくと。先物取引みたいですけど。
—— そのとき、読む本の優先順位はどうやって決めているんですか?
近藤 まず読むのは、生涯がざっくりつかめる本です。僕は読むのが遅いので、なるべく薄くてすぐ読める本を選んで、とりあえず人生の全体像を把握します。そのなかからどのトピックで書くか決めたら、また別の分厚い本でそのテーマを掘り下げていきます。
米光 そのテーマは、毎回スルッと決まるものなの? たとえば、蜷川幸雄の回とかは?
近藤 蜷川さんは、訃報が出た時点ですぐ決まりましたね。それ以前に蟹江敬三を「一故人」で取り上げたことがあるんですが、蟹江さんは蜷川さんと同じ劇団にいたので、蜷川さんの本も読んでいたんです。だから蜷川さんの人生については、もともとそれなりに知識としては持っていました。
—— 蜷川さんの回は「子連れ演出家」というテーマで書かれていましたよね。
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。