週刊ダイヤモンド
【
第15回】現場に吹き荒れる「形骸化」の嵐 長時間労働対策のお粗末な実態
長時間労働をなくすには、働き方や職場環境の抜本的改革が必要だと前述したが、そもそもやる気がないブラック企業は論外にしても、改善する気はあってもピント外れな手を打ってしまう企業も少なくない。ここでは、他社の失敗談を「他山の石」としてほしい。
出勤時間を早められても、退勤時間は変わらない。職場の明かりを消されても、暗闇の中で働く。業務の外部委託を増やすことが許されても、組織内の人員を削られる──。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
16406
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
長時間労働の是正が声高に叫ばれる中、労働基準監督署がその実現に向けて本腰を入れ始めた結果、ビジネスモデルの転換を迫られる企業が出てきた。さらに残業減少による年収減を危惧する声も聞こえる。日本人の働き方や残業代はどうなるのか。労基署が新...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。