「クリエイティブの仕事は特別だと思ってないですか?」
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
うちの店は渋谷のバーなので、やっぱりマスコミ関係が一番多いんですね。最近は「ネット文壇バー」って言われるくらい、ネットでコンテンツを作っている方が多いのですが、やっぱりNHKが近いので映像関係もいらっしゃいますし、お店のコンセプトがボサノヴァなので音楽関係も多く、開店当初から今までずっと来てくださっているのは広告代理店の方でしょうか。
ところで、最近僕の甥っ子が「広告代理店の営業の仕事をやりたい」って言ってたんですね。何かと今話題の仕事ですよね。その子としては「チームを組んで、みんなで力をあわせて、交渉したり仕事をとってきたりするのが自分に向いている」って感じているそうなんです。
でも、広告代理店の営業って、すごく大変なんじゃないのかなあって思いますよね。どうしても僕は、bar bossaで飲んでる代理店の人たちが、かかってきた電話で頭を下げてたり、突然、真夜中に呼ばれたりっていうのを見ているので、叔父として「大変そうだよ」って言いたくなるんです。
もしどうしても広告の仕事をやりたいんだったら、営業よりもクリエイティブの方が自分だけにしかできない仕事ができるし、やりがいもあるんじゃないかなって思うんですね。付き合いの飲み会とかも少なそうです。
そんな話を、広告の仕事をしている友人に聞いてみたんです。そしたらこういう返事が戻ってきました。
「あ、林さん、広告の営業の仕事って、数字をとってくるだけで、誰でもできる仕事だと思ってませんか? それに比べて、クリエイティブの仕事は特別で、その人にしかできなくて、他の人が代わりにならない仕事だと思ってますよね」
うーん、代わりがきくとまでは思いませんが、クリエイティブって「才能」とか「創造性」みたいなものが重要そうに感じますよね。そんな感じで答えると、友人はこう言いました。
「違うんですよ。実は現場の感覚だと、クリエイターって代わりがいくらでもいるんです。新しくて面白いクリエイターって自然に出てくるんです。新しいタレントや女優って毎年たくさん出てきますよね。あれと同じで、常に新しいクリエイターって生まれてきます。しかも今ってインターネットがあるから、面白いクリエイターって探したらたくさんみつかります。
そしてもうひとつ大事なことがあって、クリエイターって『今が一番旬』とか『この人の作風はもう古い』って考えに追われているんです。広告って常に新しくて面白いことをやっていかなきゃいけないから、クリエイターも新しい人が求められてしまうんです」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。