大谷ノブ彦(以下、大谷) 今日はゲストに、ヒップホップの最前線で長年活躍されているDJ YANATAKEさんにきていただきました!
DJ YANATAKE(以下、YANATAKE) よろしくお願いします!
DJ YANATAKE
DJ/ディレクター/音楽ライター。レコードショップ”CISCO"のチーフバイヤーとしてアナログ・ブームを仕掛け、DEF JAM JAPANの立ち上げやMTV JAPANに選曲家として参加。ゲーム"Grand Theft Auto"シリーズや宇多田ヒカルのPR/発売イベントも手掛け多方面に活躍中。DJとしてはageHa、VISIONなどの大型クラブから小箱まで多くのパーティーを盛り上げている。またTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」やInterFMなどにも準レギュラーとして出演中。。
柴那典(以下、柴) 今まで「心のベストテン」では何度かゲストをお呼びしてきたんですけれど、今回は明確なテーマがあって。というのも、今はアメリカでも、日本でもヒップホップのシーンにおもしろい動きがたくさんあるんですよね。
大谷 だから、今のヒップホップについて語るなら、ぜひYANATAKEさんに会いたいって柴さんと話していたんです。
柴 この連載でも頻繁にヒップホップの話題がでてくるんですけど、大谷さんも僕も、もともとはロック畑でDJをやったり雑誌の編集をやっていた人間で。リスナーとしては聴いているんですけど、改めてシーンの中にずっといた人に教えてもらいたいと思って。
YANATAKE いえいえ、恐縮です……。
柴 で、早速なんですけど、今のアメリカではヒップホップがすでにポップミュージックの主流になっているんですよね。メインストリームで売れているものにはだいたいヒップホップのテイストが入っているというか。
YANATAKE そうなんですよ。まさに今はビルボードのトップ10を見てもヒップホップじゃない曲を探すことのほうが難しい。
大谷 あんまり日本のリスナーには知られてないけど、今はそういう時代の分岐点にある気がするな。
柴 ちなみに、YANATAKEさんは、最近はどういったご活動をされてるんですか?
YANATAKE ここ最近だと、SKY-HIの制作ディレクターをやっていたり、block.fmの「INSIDE OUT」というヒップホップ専門番組をやったり、ZEEBRAくんが立ち上げた日本初のヒップホップ専門ラジオ局「WREP(レップ)」の編成をやらせてもらってます。
南部から世界を席巻する「トラップ」とは?
柴 話したいことは山ほどあるんですけど、まずはアメリカのヒップホップについて語りましょうか。
大谷 僕、すごく気になってることがあって。今は「トラップ」というジャンルが大流行してますよね。何というか、すごくゆったりした遅いビートの。あれはあれでめちゃめちゃ格好いいと思うんですけど、この音楽が、アメリカのヒットチャートの上位を占めるぐらいポップになるのが、どうしてもピンとこなくって。
柴 ビルボードだと、去年の暮れから今年の初めくらいにずっと1位になってたのが、レイ・シュリマーの「ブラック・ビートルズ」でしたね。
Billboard HOT 100 2016年11月26付から7週連続1位
大谷 これ超好きですよ。
柴 あと、ミーゴスの「バッド・アンド・ブージー」もヒットしました。
Billboard HOT 100 2017年1月21付から2週連続1位
YANATAKE ええ。このへんがまさにトラップですね。特徴は何よりテンポが遅いこと。遅い音楽ってやっぱりノリにくいし、地味に聞こえるように思いますよね? でもこれが大人気なんです。
しかも最新のトラップミュージックは、音数もどんどん減っているんですよ。とにかくスカスカ。ラップの仕方もすごいゆったりでスカスカ。
大谷 そう! スカスカなの! それが気持ちいいっちゃ気持ちいいんだけど。
柴 そういうトラップがなぜ全米を席巻してるのか、ということなんですけれど。
YANATAKE まず、そもそもトラップって2000年代にアメリカの南部で生まれたヒップホップなんですよ。
大谷 南部? 南部ってフロリダとかジョージアの方ですよね。そのあたりってカントリーミュージックのイメージがあったんですけど。
柴 それに、90年代のヒップホップは西海岸と東海岸が盛り上がってましたよね。NYとLAが中心だった。
YANATAKE いや、それがですね、いまヒップホップで一番ホットなのは南部、その中でもアトランタなんです。トラップはアトランタ発祥のヒップホップで、今の音楽シーンのトレンドを作っているのはアトランタなんです。アメリカの国中、いや、世界中がみんなアトランタ追いかけてます。
大谷 へえー!
柴 音楽的にはどういう特徴があるんですか?
YANATAKE さっきも言いましたけど、とにかく遅い。おそらく、日本のクラブやディスコでかかっているEDMとかの半分くらいのテンポです。
柴 BPM ※ はいくつくらいなんですか?
BPM:Beats Per Minute。1分間あたりに刻む拍の数(テンポ)のこと。
YANATAKE 最初は70くらいが流行ってたんですよ。でも、いまは50台が多いですね。
柴 そんなに遅くなってるんだ! しかもBPMがどんどん下がってるのは2010年代に入ってからですよね?
YANATAKE そうなんです。遅いものだと40台のものもありますけど。
柴 すごくおもしろいのは、2010年代の日本のポップスって、どんどん速くなってるんですよ。ももクロが出てきたあたりから、アイドルもロックもアニソンも流行してるのはBPM150オーバーが当たり前になっていて。BPM200オーバーも珍しくなくなってる。
大谷 たしかに! 「どうやって歌ってんだ?」と思うくらい速い曲ばっかりで、転調とか曲展開も盛り込みまくった曲が当たり前になってきた。
YANATAKE そうなんですよね。
大谷 以前、この連載「聴いてるだけで、幸せすぎて泣けちゃうような2017年型多幸感とは」でも話題に上がったリル・ヨッティもそうですよね。これでクラブとかライブの現場では、どうやって盛り上がっているんですか?
YANATAKE 要はテンポを倍でとるんですよ。だから、最初はBPM70が流行ったと言いましたが、70の倍は140。EDMの平均が128くらいだから、それよりも速いんです。
柴 つまり、リズムを刻むビートは遅いけど、お客さんは倍でノってるってこと?
YANATAKE そうですそうです。
大谷 えっと、具体的に言うと……
YANATAKE たとえば、さっきの「ブラック・ビートルズ」で言うと、短いですけどここらへん(編集注:25秒以降)のライブシーンとか。
25秒以降に見られるリズムのとり方
大谷 たしかに! やってみると、すごい運動量かも。
YANATAKE そうなんですよ。地味に聞こえるけど、実はEDMより激しい音楽。アメリカのフェスでは、みんなジャンプしながらのってるんですよ。
大谷 やっぱ音源だけじゃなくて、現場みないとわかんないなあ!
柴 そういうことがアメリカ南部で起こっているんですね。
YANATAKE そうそう。今は南部だけではなく、もう世界中で起こってますね。