cakes読者のみなさま、こんにちは。
風薫る5月、緑萌える5月。頬をなでる風が心地よいこの時期は、上着もいらない日があったりして、心もぐっと軽くなります。気温が上がれば、冷たいビールやワインがますます美味しく感じられて、俄然食欲もわいてくる。お腹が空いたなあ。さて、なに作ろう。
店先に並ぶあさりは、ますます身がふっくらして今が旬の真っ盛り。個人的にあさり好きなので、ついつい手を伸ばしてしまします。これまでも「豚とあさりのアレンテージョ風」「あさりと豚バラごはん」「あさりのブリャオン・パト風」「あさりのブリャオン・パトごはん」などいくつかご紹介していますが、今回はポルトガル南部の簡単な蒸し料理を。
このあさり蒸し、現地ではカタプラーナと呼ばれる銅鍋を使って作ります。コロンとしたボールのような形をした鍋で、ヘルメットのようなお椀型のボディに具材を入れたら、ほぼ同じ形のお椀型のふたを二枚貝のように上下ぴちっと合わせて火にかけ、中の具材を蒸すのです。
カタプラーナの具はとても自由で、豚や牛や鶏などの肉やじゃがいもなどの野菜、あるいはエビやカニ、白身魚などの魚介、米となんでもあり。変わったものでは、豚肉とパイナップルなど、フルーツを加えたものも食べたことがあります。でも、私が好きなのはシンプルな具材のカタプラーナ。中でもあさりやハマグリなどの貝類は、貝から出るリッチなスープが付いてくるからついつい選んでしまいます。基本材料は貝、玉ねぎ、にんにく、トマト、イタリアンパセリやコリアンダーなどのハーブ。これだけでも十分に美味しそうですが、面白いのが隠し味。ポルトガル自慢の、ジューシーな腸詰を刻んだり薄切りにして加え、貝の旨味に肉の旨味を重ねるのです。このソースの味の良さと言ったら、それはもう!
日本で作る場合も、腸詰はできるだけ肉の旨味を感じるスパイシーなものを選びたい。味がぐっと深まります。でも、そういう腸詰がなくてもご安心を。冷蔵庫の奥の方にある生ハムの残りや、あるいはベーコンなどでも大丈夫。要は、凝縮した肉の旨味を刻んで加えればいいんです。この間の家飲み会で誰かが持ってきてくれた生ハムとかソーセージとか、ちょっと干からびて残ってたりしませんか? そんなときは間違いなく、この料理を作るいいタイミングです。さ、ワイン片手にどうぞ。
Menu do dia 本日のメニュー
材料(2人分)
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。