映画『ワイルド・スタイル』の関係者一行は、83年10月5日の記者会見から始まった目紛しいプロモーショナル・ツアーの中で、休日の原宿・表参道を訪れる。そこは、歩行者〝天国〟——通称・ホコテンと呼ばれていたが、瓦礫に埋もれたサウス・ブロンクスがアメリカの生み出したディストピアなのだとしたら、確かに真逆の世界だった。
日本有数のショッピング・タウンを縦断するメイン・ストリートが、車の侵入を禁止することで路上のランウェイと化し、思い思いの格好で着飾った若者たちが他人の視線を意識しながら行き交う。そして、そのショーは、サウス・ブロンクスのヒップホップ・カルチャーの構成員、つまり、B・ボーイ、ライター、DJ、ラッパーが、お下がりや廃品、及び盗品でつくり出すブロック・パーティとも違って、ピカピカの新品に彩られていた。
もちろん、彼らは、同時点でマンハッタンのクラブやギャラリー、ひいてはエンターテイメント業界へと活動範囲を広げており、既に煌びやかな格好をしたパトロンや、奇抜な格好をしたアーティストと出会っていた。しかし、遠い異国のポップ・スタイルは、改めて世界の広さを教えてくれたのだ。
例えば、とある一団は、リーゼントにレザーのジャケットとパンツというファッションで身を包み、ブーム・ボックスで鳴らすロックンロールに合わせてツイストをしていた。しかし、映画『アメリカン・グラフィティ』から飛び出してきたような彼らの顔は、明らかにアジア人なのだ。サウス・ブロンクスの若者たちはパラレル・ワールドに迷い込んだみたいに、不思議な気持ちでダンスを眺めた。
『ワイルド・スタイル』の監督であるチャーリー・エーハンとツアー・コーディネーターである葛井克亮がホコテンに出演者たちを連れてきたのは、国境を越えたスタイル・ウォーズが起こるのを目論んでのことだ。ところが、その前に本当の喧嘩が起こりかねなかった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。