23歳男性。生後一週間でマクローリン展開をする。四歳でハーヴァードに入学。六歳で数学の博士号を取る。二十歳で万物理論を完成させたのち、「コミュニケーション」の発明を行う古見宇発明研究所を設立する。
ニケ
32歳女性、千葉県出身。古見宇研究所助手。好きなものは竹輪とGINZA。嫌いなものはセリーヌ・ディオン。「宇宙の解」を知って絶望していた博士に「コミュニケーション」という難題を与え、結果的に古見宇研究所の設立に繋げる。
「ブログを再開したんですよ」
研究室から出てきた博士に、私はそう言った。
ブログのことはまだ知らなかったのか、少し意外そうな顔をしてから「うん、いいことだと思うよ」と博士はうなずいた。「人間、なんらかの形で承認欲求を満たしていかないとね」
「そうですよ。どうせ私は承認欲求の塊です」
私は博士に向かって「ベー」と舌を出した。以前ブログの一件で傷つけられたことを忘れたわけではなかった。
「やけに素直だね。何かきっかけでもあったの?」
「先週、前の職場の後輩と久しぶりに会ったんです。その子に『ニケさんの考えてることが知りたい』って言われて、ああ世の中には、私なんかの考えでも必要としてくれる人がいるんだって」
「その後輩に感謝しないとね」
「まあそうですね。一緒に仕事していたころは、結構苦労しましたけど」
「苦労?」
「彼女、クミちゃんっていうんですけど、全然仕事ができないんですよ。私も大概ですが、彼女はもっとできなかったんです。いつも上司に怒られてて。かわいそうな子ですが、私のことを尊敬してくれて、かわいいんですよ」
博士は「ああ」と何かを思い出したように、深くうなずいた。「そういえば、昔政府に頼まれて作った発明品があったな」
「博士が政府と仕事をしていたんですか?」
「極秘の依頼があってね。こう見えても僕は天才だからね」
「どんな発明品だったんですか?」
「承認欲求についての発明さ。そもそも承認欲求というのは歴史的にも非常に重要な欲望でね」
「そうなんですか? SNSとかが流行っている今時の話なのかと思ってました」
「そんなことはないよ。たとえ18世紀ドイツの哲学者ヘーゲルも、他者からの承認は人間の根源的なものだと言っている。古代の戦士たちはなんのために戦場へ向かったか。なんのために命を賭けたか。金のためではない。名誉を得て、優越感を感じたいからだ。そのためには、かならず他人の承認が必要になる。それが承認欲求さ」
「そうかもしれませんが、承認欲求って言っちゃうと、ちょっとみっともない気もします……」
「承認欲求が恥ずかしいものだと思う必要はないよ。人間は根源的に、他人に認めてもらいたいんだ。むしろ、経済的に豊かになることよりもずっと重要な欲求さ。ツイッターやインスタ、フェイスブックが、人々の承認欲求を満たすためのツールとして猛威を振るっているのは有名だね。でも、経済的な豊かさなんかと違い、承認欲求には大きな落とし穴がある」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。