観光客の正体とは
—— 前回は、新刊『ゲンロン0 観光客の哲学』のスケールの大きさと明快さについてお話を伺いました。とにかく読みやすいのは、東さんの批評家としての技術の集積だと。
東浩紀(以下、東) 音楽のアルバムで、はじめの曲が10分で、次の曲が1分で、その次が2分だったら、やっぱり生理的におかしいって感じますよね。それと同じで、あるていど同じ量のページをめくったら次の節にいくという運動を繰り返すいうのは、すごく読書をスムーズにすると思うんです。読者にとっては、そういうことが大事なんですよ。
—— 編集者としては納得しかないです。噂によると最後の方を書いているときは、BGMにRADWIMPSが流れてたっていう……。
東 いや、RADWIMPSは、あの曲が流れた某映画をライバルに考えてたというだけで(笑)。実際はふつうにPerfumeと、あと「ドラゲナイ」をやたらとかけてた。ハハハ。
—— SEKAI NO OWARIで?
東 そうね(笑)。デカイこと考えられそうでいいんですよ。あと「NANIMONO」。
—— 中田ヤスタカfeat.米津玄師で!
東 あれはいい曲だよね。たぶん100回とかリピートした。
—— 書きもののBGMには、「NANIMONO」がおすすめだと。で、この「観光客の哲学」の核心である、「観光客」が何者かっていう話を伺えたらなと。
東 ええっ、そういうこと?(笑)
観光客 ≒ 二次創作者?
—— 前著「弱いつながり」でも用いられた村人(当事者)、旅人(部外者)、そして観光客という3つの区分を用いてますよね。
東 はい。人間が豊かに生きていくためには、特定の共同体にのみ属する「村人」でもなく、どの共同体にも属さない「旅人」でもなく、基本的には特定の共同体に属しつつも、ときおり別の共同体も訪れる「観光客」的な在り方が大切だという主張です。
—— 観光客の正体について、もっと聞きたいのですが、観光客とは「現実の二次創作者」という説明もありました。これはとってもわかりやすかったです。以下、観光客と二次創作者の関係について書かれた箇所をすこし引用させてもらいます。
両者に共通するのは無責任さである。観光客は住民に責任を負わない。同じように二次創作者も原作に責任を負わない。観光客は、観光地に来て、住民の現実や生活の苦労などまったく関係なく、自分の好きなところだけ消費して帰っていく。二次創作者もまた、原作者の意図や苦労などまったく関係なく、自分の好きなところだけを消費して去っていく。
『ゲンロン0 観光客の哲学』P45より抜粋(ボールド部分:傍点表記)
東 そうですね。ぼくの考えでは、すべての原作が二次創作になりうるというのと同じように、すべての土地が観光地になりうる。というよりも、そもそも二次創作=観光客の視線に曝されていない、純粋な原作=土地なんてありえないんですよね。実際、先行作品がないオリジナルなんてほとんどない。
—— なるほど。オリジナルとは何かという論争は昨今多いですね。
東 とくに現在のコンテンツは、読者の二次創作の視線をあらかじめ織り込んで作られている。
—— エンターテイメントは特に、その流れを作ろうと躍起になっている気がします。逆に、ふまじめな二次創作を前にして、「原作者の気持ちを考えたことがあるのか!」という話にはなりずらい。
東 そして、それと同じことが観光客と住民のあいだにも言えるんです。観光客と当事者と言ってもいい。いま世間では、「当事者」という言葉があまりにも万能になっているけど……。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。