保吉はずっと以前からこの店の主人を見知っている。
ずっと以前から、——あるいはあの海軍の学校へ赴任した当日だったかも知れない。彼はふとこの店へマッチを一つ買いにはいった。店には小さい飾り窓があり、窓の中には大将旗を掲げた軍艦三笠の模型のまわりにキュラソオの壜だのココアの缶だの干し葡萄の箱だのが並べてある。が、軒先に「たばこ」と抜いた赤塗りの看板が出ているから、勿論マッチも売らないはずはない。彼は店を覗きながら、「マッチを一つくれ給え」と云った。店先には高い勘定台の後ろに若い眇の男が一人、つまらなそうに佇んでいる。それが彼の顔を見ると、算盤を竪に構えたまま、にこりともせずに返事をした。
「これをお持ちなさい。生憎マッチを切らしましたから。」
お持ちなさいと云うのは煙草に添える一番小型のマッチである。
「貰うのは気の毒だ。じゃ朝日を一つくれ給え。」
「何、かまいません。お持ちなさい。」
「いや、まあ朝日をくれ給え。」
「お持ちなさい。これでよろしけりゃ、——入らぬ物をお買いになるには及ばないです。」
眇の男の云うことは親切ずくなのには違いない。が、その声や顔色はいかにも無愛想を極めている。素直に貰うのは忌いましい。と云って店を飛び出すのは多少相手に気の毒である。保吉はやむを得ず勘定台の上へ一銭の銅貨を一枚出した。
「じゃそのマッチを二つくれ給え。」
「二つでも三つでもお持ちなさい。ですが代は入りません。」
そこへ幸い戸口に下げた金線サイダアのポスタアの蔭から、小僧が一人首を出した。これは表情の朦朧とした、面皰だらけの小僧である。
「檀那、マッチはここにありますぜ。」
保吉は内心凱歌を挙げながら、大型のマッチを一箱買った。代は勿論一銭である。しかし彼はこの時ほど、マッチの美しさを感じたことはない。殊に三角の波の上に帆前船を浮べた商標は額縁へ入れても好いくらいである。彼はズボンのポケットの底へちゃんとそのマッチを落した後、得々とこの店を後ろにした。
保吉は爾来半年ばかり、学校へ通う往復に度たびこの店へ買い物に寄った。もう今では目をつぶっても、はっきりこの店を思い出すことが出来る。天井の梁からぶら下ったのは鎌倉のハムに違いない。欄間の色硝子は漆喰塗りの壁へ緑色の日の光を映している。板張りの床に散らかったのはコンデンスド・ミルクの広告であろう。正面の柱には時計の下に大きい日暦がかかっている。そのほか飾り窓の中の軍艦三笠も、金線サイダアのポスタアも、椅子も、電話も、自転車も、スコットランドのウイスキイも、アメリカの乾し葡萄も、マニラの葉巻も、エジプトの紙巻も、燻製の鰊も、牛肉の大和煮も、ほとんど見覚えのないものはない。殊に高い勘定台の後ろに仏頂面を曝した主人は飽き飽きするほど見慣れている。いや、見慣れているばかりではない。彼はいかに咳をするか、いかに小僧に命令をするか、ココアを一缶買うにしても、「Fry よりはこちらになさい。これはオランダの Droste です」などと、いかに客を悩ませるか、——主人の一挙一動さえことごとくとうに心得ている。心得ているのは悪いことではない。しかし退屈なことは事実である。保吉は時々この店へ来ると、妙に教師をしているのも久しいものだなと考えたりした。(その癖前にも云った通り、彼の教師の生活はまだ一年にもならなかったのである!)
けれども万法を支配する変化はやはりこの店にも起らずにはすまない。保吉はある初夏の朝、この店へ煙草を買いにはいった。店の中はふだんの通りである。水を撒った床の上にコンデンスド・ミルクの広告の散らかっていることも変りはない。が、あの眇の主人の代りに勘定台の後ろに坐っているのは西洋髪に結った女である。年はやっと十九くらいであろう。En face に見た顔は猫に似ている。日の光にずっと目を細めた、一筋もまじり毛のない白猫に似ている。保吉はおやと思いながら、勘定台の前へ歩み寄った。
「朝日を二つくれ給え。」
「はい。」
女の返事は羞かしそうである。のみならず出したのも朝日ではない。二つとも箱の裏側に旭日旗を描いた三笠である。保吉は思わず煙草から女の顔へ目を移した。同時にまた女の鼻の下に長い猫の髭を想像した。
「朝日を、——こりゃ朝日じゃない。」
「あら、ほんとうに。——どうもすみません。」
猫——いや、女は赤い顔をした。この瞬間の感情の変化は正真正銘に娘じみている。それも当世のお嬢さんではない。五六年来迹を絶った硯友社趣味の娘である。保吉はばら銭を探りながら、「たけくらべ」、乙鳥口の風呂敷包み、燕子花、両国、鏑木清方、——そのほかいろいろのものを思い出した。女は勿論この間も勘定台の下を覗きこんだなり、一生懸命に朝日を捜している。 すると奥から出て来たのは例の眇の主人である。主人は三笠を一目見ると、たいてい容子を察したらしい。きょうも不相変苦り切ったまま、勘定台の下へ手を入れるが早いか、朝日を二つ保吉へ渡した。しかしその目にはかすかにもしろ、頬笑みらしいものが動いている。
「マッチは?」
女の目もまた猫とすれば、喉を鳴らしそうに媚を帯びている。主人は返事をする代りにちょいとただ点頭した。女は咄嗟に(!)勘定台の上へ小型のマッチを一つ出した。それから——もう一度羞しそうに笑った。
「どうもすみません。」
すまないのは何も朝日を出さずに三笠を出したばかりではない。保吉は二人を見比べながら、彼自身もいつか微笑したのを感じた。
女はその後いつ来て見ても、勘定台の後ろに坐っている。もっとも今では最初のように西洋髪などには結っていない。ちゃんと赤い手絡をかけた、大きい円髷に変っている。しかし客に対する態度は不相変妙にういういしい。応対はつかえる。品物は間違える。おまけに時々は赤い顔をする。——全然お上さんらしい面影は見えない。保吉はだんだんこの女にある好意を感じ出した。と云っても恋愛に落ちた訣ではない。ただいかにも人慣れない所に気軽い懐しみを感じ出したのである。
ある残暑の厳しい午後、保吉は学校の帰りがけにこの店へココアを買いにはいった。女はきょうも勘定台の後ろに講談倶楽部か何かを読んでいる。保吉は面皰の多い小僧に Van Houten はないかと尋ねた。
「ただいまあるのはこればかりですが。」
小僧の渡したのは Fry である。保吉は店を見渡した。すると果物の缶詰めの間に西洋の尼さんの商標をつけた Droste も一缶まじっている。
「あすこに Droste もあるじゃないか?」
小僧はちょいとそちらを見たきり、やはり漠然とした顔をしている。
「ええ、あれもココアです。」
「じゃこればかりじゃないじゃないか?」
「ええ、でもまあこれだけなんです。——お上さん、ココアはこれだけですね?」
保吉は女をふり返った。心もち目を細めた女は美しい緑色の顔をしている。もっともこれは不思議ではない。全然欄間の色硝子を透かした午後の日の光の作用である。女は雑誌を肘の下にしたまま、例の通りためらい勝ちな返事をした。
「はあ、それだけだったと思うけれども。」
「実は、この Fry のココアの中には時々虫が湧いているんだが、——」
保吉は真面目に話しかけた。しかし実際虫の湧いたココアに出合った覚えのある訣ではない。ただ何でもこう云いさえすれば、Van Houten の有無を確かめさせる上に効能のあることを信じたからである。
「それもずいぶん大きいやつがあるもんだからね。ちょうどこの小指くらいある、……」
女はいささか驚いたように勘定台の上へ半身をのばした。
「そっちにもまだありゃしないかい? ああ、その後ろの戸棚の中にも。」
「赤いのばかりです。ここにあるのも。」
「じゃこっちには?」
16019
false