N高の先生はネットツールを使いこなせている?
N高には、いま12のクラスがある。それぞれのクラスは、1組が九州・沖縄、2組が埼玉、3組が東京、4組が大阪......と、だいたい居住地域ごとに振り分けられていて、定員は150人。このなかには、1年次から3年次まですべての生徒が含まれている。クラスの担任を務める先生は、基本的に普通の学校で教員としてのキャリアを積んできた人ばかりだ。当然、全員がN高に入るまでSlackを使ったことがなかった。そもそもLINEなどのネットのコミュニケーションに疎い、という人もいた。
「会うとすごくいい先生なんですけど、文章だと無機質という人もいます。絵文字や『!』といったマークをどうやって適切に使えばいいかわからないんですよね。なにか聞いたことに対して『そうですか。』とだけ返事がきたら、生徒は冷たく感じてしまいます。その感覚をどうやって理解してもらうか」(秋葉さん)
先生の対応によって、Slackのクラスチャンネルの盛り上がりもだいぶ変わってくる。クラスチャンネルの参加率を上げるために、自己紹介コーナーをつくったり、テーマを設けて投稿してもらったりと、生徒が発言しやすい環境をつくっていくのも、担任の先生の役目だ。
12組担当の伊橋由記先生は、46歳のベテラン教師。これまで勤めた学校では「ネットで生徒とやりとりするな」とずっと言われてきた。それなのに、N高ではネットツールでのコミュニケーションが仕事の一部だったため、最初は戸惑ったという。Slackでのホームルームも、いったい何をすればいいかわからなかった。そこで、伊橋先生が思いついたのは、実況中継だった。
ホームルーム開始の時間になったら、クラスチャンネルに「トコトコトコ(廊下を歩く音)」「ガラッ」「ちょっと教室間違えた」「戻る」と書き込んでみた。すると、少しずつそのチャンネルに生徒が参加し始めた。「すべった、あたー」「手が痛い」といった小ネタを挟んでようやく、「ガラッ」と教室のドアを開ける。「(教室)」「キョロキョロ」「誰もいない」「でもいます」と書いて、「とことことこ」「教卓前」まで来た瞬間、生徒が一斉にチャンネルに入ってきた。「そこからは学級委員に号令をかけてもらって、『起立!』と書き込んだら、みんな『ガタッ』『ガタッ』『ガタッ』(立ち上がる音)って書き込んでくれたんですよ。おもしろいでしょう」
示し合わせたわけではない。これがネットのノリというやつだ。そこからは、「気をつけ!」「ビシッ」「礼」「お願いします!」とスムーズに進んだ。
伊橋先生のこのホームルームに、初日から遅刻してきた子がいた。なぜ遅刻したのかと聞くと「おばあちゃんを助けに行ってました」という返事が。「すごいじゃん」とクラスメイトがほめると、「こういうサイトのここにいるおばあちゃんを......」「それゲームじゃね?」「ばれたー」という一連の流れがあり、そこから彼はよく遅刻をするキャラとしてクラスで定着した。なぜか遅刻キャラに、外から入ってくると怒られるので教室のロッカーからバーンと出てくる、という設定がつき、今では「ロッカーの妖精」と呼ばれている。
先生が「よくロッカーの中から出てくるけど、狭くないの」と聞くと、「意外と過ごしやすいっすよ、冷房も効いてるし」と返答。それに対し、他の生徒がすかさず「冷房?」「冷房あるの?」「冷房あるのかよ」とつっこみ、ロッカーの妖精は「ライトもあります」「勉強机もある」と答える。仲間内でしか通用しないネタが醸成されていっているあたり、とても「クラス」感がある。伊橋先生のクラスはそうしたネタが多いそうで、クラス内部活というものもできている。その名も、「伊橋」から最初の2文字をとって「イハ部」。「ある程度土壌をつくってあげたら、あとは勝手に自分たちで盛り上がってくれるんですよね」と伊橋先生は笑った。
とはいえ、独特のノリが形成されているところに、いきなり入っていくのは勇気がいる。そのため、各クラスでは学級委員が決められている。Slackに初めて参加する子には、学級委員からダイレクトメッセージを送る。そして、「今日◯時からホームルームがあるので、一緒に入りましょう」と声をかけ、ログインする。学級委員は立候補制だ。伊橋先生のクラスでは、優等生のカワカミさんと、『ジョジョの奇妙な冒険』が好きなコイズミくんが担当している。新入生に、カワカミさんは勉強を教えてくれ、コイズミくんは"ジョジョ立ち"(『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくる独特のポージング)を教えてくれる。なんとも頼もしい学級委員である。
本校ってどんなところ?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。