■デヴィッド・ボウイ展に行ってきました。
これがすごい楽しい。演出がいい。会場が五階なんですけど、ゴッテゴテに装飾された貨物エレベーターで行くだけでもう楽しいのに、五階入ったら基本、暗い。スポットライトがぽつぽつ照らされてこちらへお進みくださいみたいになってるの。
入り口でヘッドホン渡されるんですけど、展示物に近づくと曲が流れたりインタビュー音声が流れたりしてアガる。初っぱなから『アラジン・セイン』の衣装飾られてるし。デビッド・ボウイって結構、僕は後から聞き始めた人なんですけど。僕の周囲にはそもそもあの人、俳優じゃなかったの? レベルの人までいたぐらい何でもやるし、何やってもうまく結果出しちゃうちょっと選ばれし逸材というか、そういう人。そもそも顔が二枚目だしズルいですよね。
■先輩がもったいぶって貸してくれなかったデヴィッド・ボウイ
なんでデヴィッド・ボウイ聴くの遅くなったかというと、僕が若い頃の音楽経験なんてのは「貸してもらう」から始まるんですけど、僕の地元ド田舎なんで、先輩とかがもったいぶって貸してくれないの。それファンとしてどうなの、普通、布教しません? みたいな。逆に言うと「なかなか貸して貰えないアーティスト」って格付けがうまれてしまう面もあります。
だから名前だけは知ってたし、最初に聴いたの『スターマン』だった。しかも布袋寅泰のカバーで知るって言うね。スゲーいい曲だな~と思ってたらカバー。地元の先輩が親切に布教してくれた布袋寅泰。そこからじわじわ広げていった感じで、デヴィッド・ボウイ本人についてはそんなに身を入れて知ろうとしなくてもグイグイ出てきますからね。そのあたりの自己プロデュース力というか主張してくる感じが、天然なのか計算なのか誰かの仕込みなのかまではわからなかったんですけど。